タイトル : Re: どうしたもんかねぇ 投稿日 : 2011/08/29(Mon) 19:18 投稿者 : Arecibo 参照先 :
touhuさん
ezshooterさんが提案されていること書いていただいてありがとうございます。そうでなければ
szshooterさんが書かれたことを知らないままでした。
私はプロではありませんので「経験豊か」ではありません。ezshooterさんのまとめ力作ですね。
されど、大企業体ではないのでこれを全部協議しながら対応することは難しいように思います。
最近10年ほど日本の大学や高専で衛星を制作されていますが(ヨーロッパでは30年前からやっている)、
これは本業で(職業や学業;ここでは仮の職業といわれている)対応されたものです。学校という
組織は大きく有形無形のお膳立てがあっても当事者には見えない状況が多いものと思います。
本業(仮の職業)とは別に余暇に対応するには、
「全体把握をする人」 + 「少数精鋭による設計製作」 + 「個々の作業協力」これらを
有機的に機能させることが望まれると思います。もっとも言うは簡単ですが難しいですね。
私がわかる通信のところでは、shimaさんによると10kbps〜20kbpsで約10分くらいの
通信ができる想定とのこと。(これで、どのくらいの画素数と何秒の動画?)情報源符号化の
設計製作は進捗しているようですが、誤り率の許容はどの程度でしょうか? 姿勢安定しない
衛星では急な信号強度の落ち込みが、通信路符号化をどうする? 地上局の設備規模は?
1000kmを電波が飛ぶことを念頭に総合的な視点は大切だと思います。分野ごとに検討、
総合的に検討の双方が有機的に機能すると驚くような速さで進捗すると思います。
今月、スペースシャトルから放出されたアマチュア衛星に搭載された通信方式の例です。
http://www.ka9q.net/bpsk1000.html SOMESATの動画伝送に最適ではありませんけれど。
- 関連ツリー▼ どうしたもんかねぇ - touhu_90000 2011/08/25(Thu) 21:01 No.369
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - shima 2011/08/25(Thu) 23:03 No.370
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - touhu_90000 2011/08/26(Fri) 05:55 No.371
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - ezshooter 2011/08/26(Fri) 07:15 No.372
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - つうな 2011/08/26(Fri) 15:52 No.373
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - masuno-sk 2011/08/26(Fri) 17:06 No.374
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - Arecibo 2011/08/26(Fri) 22:48 No.376
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - touhu_90000 2011/08/26(Fri) 23:04 No.377
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - touhu_90000 2011/08/26(Fri) 23:22 No.378
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - shima 2011/08/28(Sun) 22:43 No.379
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - Arecibo 2011/08/29(Mon) 19:18 No.380
     ├ タイトル 改め もうチョイがんばってみる - touhu_90000 2011/08/29(Mon) 21:51 No.381
     ├ 画像送信手順 - Arecibo 2011/09/05(Mon) 17:35 No.385
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - touhu_90000 2011/09/05(Mon) 21:43 No.386
     ├ 4アマ試験 - masuno-sk 2011/09/07(Wed) 01:19 No.387
     ├ Re: どうしたもんかねぇ - shima 2011/09/09(Fri) 00:50 No.388
     ├ 雨降って - touhu_90000 2011/10/10(Mon) 07:57 No.423
     └ JARL向け活動要旨 - ezshooter 2011/12/06(Tue) 14:58 No.460
- 返信フォーム