タイトル : 2010年10月 事務系MTG 結果一覧 投稿日 : 2011/03/01(Tue) 19:58 投稿者 : masuno-sk <zlhmn.plus@gmail.com> 参照先 :
事務系MTG の 結果一覧( 2010年10月 )
2010年10月03日(日)
司会:Sam-Aさん
議題:今後のイベント参加について
暫定:DCExpo:hem、TEL/(一般来場)touhu、hayasita チラシ担当:hem
NT名古屋3:hem、hayasita、kikyouya/(一般来場)Sam-A チラシ担当:Sam-A
ニコニコ文化祭:hem、(Denzi?)、masuno-sk、tuuna チラシ担当:tuuna
DCexpoで使うチラシは、hemさんが印刷・ニコニコ文化祭で使うチラシはtuunaさんが持ち込み(114枚)・NT名古屋は関西チームが印刷
印刷データは、以下に
http://17228850409605967569-a-g.googlegroups.com/web/100716NTM.pdf?hl=ja&gda=_ujQGUAAAAAd3J-zxSq51iQ7Q0jNTQJ9WAODy-nWI57JALc4rAwQ6AjSX5VQSNnw7WUuumR_qu1txVPdW1gYotyj7-X7wDON
印刷する時は、領収書をもらう事
領収書は [SOMESAT」or「サムサット」でOK
( 注:この頃 … 「 名刺に関しては、デザインとかを揃えていこう 」 という方向性が決まって )
( 注:各自が案を出している … 伏線があります )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010年10月10日(日)
司会:sizuyaさん
議題:名刺のデザイン
暫定:決定した名刺デザイン
http://17228850409605967569-a-g.googlegroups.com/web/%E5%90%8D%E5%88%BA%E6%A1%88%EF%BC%88%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%88%B6%E4%BD%9C%E7%89%88%EF%BC%89.png?hl=ja&gsc=xi0FTgsAAAB1MQcWOn0QiEPQWs6EZBZb
→編集作業は、Cacoo というサイトを使った
→デザインについては、imaniimaniさん・east_jackalさん・tuunaさんの3案をベースに検討
→ハンドルのみ & 本名併記 は 両方のパターン用意しておいて使い分け
( コア ・ 準コアをやっている人 は、既に 2種類 用意している人が多い )
( 決定した名刺デザインでは、ハンドルネームっぽい? SOME SAT郎 になってますがw )
→ロゴマークについては…
ニコニコモンズには、シンボルマーク + ロゴタイプ で登録
http://www.niconicommons.jp/material/nc17070
→ロゴマーク製作者(nodzさん)の話では…
六角形と上のSOMESATと真ん中の緑ラインまでがロゴって認識です。
下は部署とか自由に入れてもらっていいのかなーと。
あそこは個人的には、「社会媒体的$ッ研制*レ」とか「情報局」とか
変えてもOKなエリアって思ってました
→QRは案として確保
偽造が危険であれば、PGPの公開鍵のURLをQRにいれて名刺に封じとくと吉。
FingerPrintといって、いろいろな文章に署名がうてるので成り済ましがかなりしにくくなる。
ただし、公式に出すものにFPを全部貼付けないと偽造対策にならないので、結構めんどい。
QRには公開鍵が長さの問題で入らないので、プロフィールを書いたWikiのURLにPGP公開鍵を置いとくのがいいのかなと。
→メアド欄をメンバーサイトで取得できるものに限定したら、悪用防止に役立つ
→名刺の裏面は 共通フォーマットでは白紙(裏面は、各自が独自性を発揮できるスペース)
( もし印刷所に頼むと高いから orz )
( 両面印刷は、個人で印刷すると、印刷不慣れだと難易度上がるので片面がうれしいw )
( という理由もアリ )
暫定:印刷方式
各自で印刷するのか?印刷所に一括で依頼するのか?
→各自が印刷 … 最大のメリットは低コスト。デメリットは統一感が無い事、偽造されやすくなる危惧。
→印刷所に一括で依頼 … メリットは 逆で 偽造しにくさ、統一感。デメリットは高コスト。
bun-kさんに、箔押し と エンボス など3種類のデザイン印刷で費用見積もりをとってもらう
一括印刷するなら…印刷した名刺の配送コスト も考慮しておく (本名入り&ハンドルのみを全国に配送?)
フットワークの軽さとコストを優先で考えて各自が無難?
( 注:この後 鯖の移転などがあり … 実際の名刺は 2011年02月末現在 )
( 注:各自で印刷している のが現状です )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010年10月17日(日)
司会:Sam-Aさん
議題:DCexpoの反省会 もしくは NT名古屋3への調整
暫定:DCexpoの反省会
→内容についてはhttp://www.ustream.tv/recorded/10252766で御確認下さい
→確か…法人化の理由、イベントラッシュに対する思い、将来の可能性…そんな所を答えたと思います。
→http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?plugin=attach&pcmd=open&file=DCExpo%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF.txt&refer=DCExpo2010_Talk
→ニコ技のパンフレットを配布したのですが、そこそこの食い付き
→SOMESATの配布し忘れたorz
→終了後、プレスの方が「ニコニコ技術部に興味がある」と一人いらっしゃいました。
→某渋谷のテレビ局の、サイエンスなんとかの制作班の方でした
→それで、「一番スケールの大きいプロジェクトって何でしょう」と聞かれて、少々質問を受けてきました
→以前超電磁P出演の某番組の方は確認してなかったらしく、見てみますとのこと。
→wikiをこれから見て勉強してみますので、また質問等伺うかもしれませんが宜しくお願いしますとのことでした
→ロケット打ち上げみたいな、次の大きな実験はいつでしょうかとか、
これまでの成立の流れはどんなもんでしょうかとか、そんな質問を受けた記憶が…
→TELさん・尻Pと一緒に受けたので、また後で確認してみます
暫定:NT名古屋3への調整
→参加予定の方…kikyouyさん、hemさん、tuunaさん、Sam-Aさん、masuno-sk
(kikyouyaさんは展示があるので、自由に動けない)
(masuno-skは、WiMAXルータ=中継 の件で、NT名古屋では離席するかも)
→当日は、3人で回しながらチラシを配るという流れになる
→時間みてローテーション
→hemさんがLT枠で発表(NT名古屋のLTって東京に中継入れる?)
→tuunaさんが 高専カンファで余ったチラシ を名古屋に搬入(余ったらhemさんに託して文化祭に持ち込み)
→tuunaさんが高専confでやられたプレゼン非常によかったので、Denziさんにパワポ資料を渡す
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010年10月24日(日)
司会:imaniimaniさん
議題:名刺の作成と配布方法について
第2回事務系勉強会の調整
暫定:名刺の作成と配布方法について
→配布用・交渉用 どちらの名刺でも、共通フォーマット採用
→使う予定が既に決まってるのなら、一回は作ってみる
→somesatメールアドレスが書いてあれば 実際無いアドレスにはメールは届かない
→名刺問題については … メンバサイトで継続審議
暫定:第2回事務系勉強会の調整
→現状では7名が参加予定
→tuunaさん、mizunoさん、ken_iniさん、touhuさん、r-manさん、hemさん、masuno-sk の7名
→場所は、喫茶室ルノアール西日暮里第1店 1号室
→2010/10/30 1900-2200に開催
→勉強会の前に、事前会食も開催
→アキバUDXのプロントで事前会食
( 注:名刺作成する前の 伏線 として、 )
( 注:別の宇宙系社団法人にて 勝手に名称を使われる = 詐欺師が勝手に名称を使う )
( 注:という事件がありました )
( 注:なので、SOMESATとしても … 「SOMESATを騙る人を防止する」 という運用を想定する事態になりました )
( 注:また、名刺を印刷依頼するにあたり、)
( 注:bun_kさんに ホログラム入り名刺など 偽造防止技術が入った名刺 の )
( 注:見積もり を実施して頂いたのも IRCの伏線 となっております )
( 注:この後 鯖の移転などがあり … 実際の名刺は 2011年02月末現在 )
( 注:各自で印刷している のが現状です )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010年10月31日(日)
司会:masuno-sk
議題:第2回事務系勉強会の報告
暫定:@財務についての勉強をしました。(touhuさん報告より抜粋)
→1)なぜ、会計(財務諸表)が必要なのか。
→2)実務では どうやって財務諸表を作っているのか、
→3)費用として認められる要件は何か、といったことをお話しさせていただきました。
説明に使った資料は、以前googleに上げたものを、幾分修正したものです。後日、再アップしたいと思います。
A付随して、
→1)経費として認めるための組織内のルール、
→2)SOMESAT銀行口座の意見を聞きました。
1)の経費の事前承認制についてですが、会社で実施するような購買申請書等の運用は無理じゃね、という結論に至っています。
経費使用の際はIRCにて事前申告を行うことでどうか という意見でまとまっています。
2)についてですが、郵便貯金に口座をひとつ作ることで、話がまとまりました。
→hemさんと法人登記をする時期を話しました。(この辺はまた今度 法務からの説明がいいですかね)
以上 じゃいむ(衛星は償却資産!!!)
暫定:科研費について簡単に紹介するにとどまりました。(ken_iniさん報告より抜粋)
現在、科研費の申請準備中です。
衛星開発に科研費を使うのはやはり難しそうですが、科研費に採択されたら旅費は使えますので、私はSOMESAT関係の荷物運搬係になりそうです。
暫定:勉強会では、私が今考えている「SOMESAT」の会員体系について話しました。(r-manさん報告より抜粋)
まず会員は「正会員」と「準会員」に分かれます。
また学生は「学生正会員」と「学生準会員」とになります。
会費は年会費とし、参加費は取りません。
「正会員」は部門のリーダーおよびそれに準ずる者とします。
「正会員」「準会員」とも「SOMESAT」の何らかの部門へ所属する事とします。
また「正会員」、「準会員」の義務として
3ヶ月でn回以上「SOMESAT」のミーティングやイベントへ出席する事とします。(回数はまだ決めていません)
理由も無く上記規定に達しない者は、1年間「正・準会員」になる事は出来ません。
金額的に「SOMESAT」を応援していただく方の参加方法として「賛助会員」を設けます。
「賛助会員」はある金額を1口として、複数口申し込む事が出来ます。
また、企業向けとして「法人賛助会員」を設け、中小企業並びに非営利の公益法人は「法人賛助会員B」その他の法人は「法人賛助会員A」とします。
AとBの違いは1口の金額の違いです。
金額設定については勉強会の参加者から色々の意見が出たので、それを元に調整した上で叩き台として資料をアップする予定です。
また、「SOMESAT」を応援していただく方々の総称としてNFLやNBAで使われている「ブースター」を使ってはどうかと提案しました。
さらに「ブースター」の中でも動画を作成したりブログやTwitterで積極的に「SOMESAT」取り上げていただく方々を「アクティブブースター」と呼んではどうかと提案しました。
上記提案も先ほどの資料と一緒にアップする予定です。
→(nodzさんより指摘)会員を正・準に分けて、部門のリーダー(コア?)が正ということですが、
一般社団法人の社員との関係はどうなっているのかなってことろが気になります
→(masuno-skより指摘)論点としては…会員制度&一般社団法人の社員(=各社の副業禁止規定に抵触?)
という部分が考慮しなくてはいけないポイント?
→(masuno-skより指摘)この件は、各自持ち帰り→勉強・検討
暫定:一応、これからの学生部の運用の方向性だけ報告させていただきます。(tuunaさん報告より抜粋)
目的がいくつかあって、
●SOMESATでのモデルケースをつくること
●技術系や事務系の人材のバックアップとなること
となります。
まずモデルケースを作るとは、
SOMESAT全体ではどうしてもフットワークが重くなってしまうようなことや、
一度ためしておいた方が良さそうな物を積極的に行います。
具体的にはUNISECへの入会による、「手続きやコミュニケーション」など対外的な部分。
入部届という書類でのやりとりによる、人員管理の部分。
書類によって発生する個人情報管理の部分。
また、UNISECへの会費が発生するので金銭的な出納の部分。
現状ではこういったことを考えていますし、ほかの事でもモデルケースを作っていければと考えています。
それにより、SOMESAT全体への経験報告や力加減などの提案ができればと思います。
次に、人材のバックアップですが、
SOMESATの現状では技術系事務系に関係なく、かなり個人の力に頼っています。
これはこれで動きやすいなどの利点はありますが、倒れたら終わりという問題がかならずあります。
そのため、学生部から1人もしくは2人程度、弟子を送り込みます。
それにより、技術系事務系問わず、やっている個人が倒れたとしてもどうにかなる環境を整えたいと考えます。
これは師匠のキャパシティなど、問題点がいくつかありますので、私の手がもう少し空いたらしっかり詰めます。
その場合は、どのような人材が弟子として欲しいのかなどをSOMESATで活動している各担当者の方々に聞くと思いますのでご協力ください。
- 関連ツリー▼ 週次報告事項の集約提案 - 姫野みこと 2011/02/25(Fri) 16:26 No.141
     ├ MTG 結果 の 集約提案 - masuno-sk 2011/02/28(Mon) 19:53 No.159
     ├ 2011年02月 事務系MTG 結果一覧 - masuno-sk 2011/02/28(Mon) 19:54 No.160
     ├ 2011年01月 事務系MTG 結果一覧 - masuno-sk 2011/02/28(Mon) 20:33 No.161
     ├ 2010年12月 事務系MTG 結果一覧 - masuno-sk 2011/02/28(Mon) 22:26 No.162
     ├ 2010年11月 事務系MTG 結果一覧 - masuno-sk 2011/03/01(Tue) 05:15 No.165
     └ 2010年10月 事務系MTG 結果一覧 - masuno-sk 2011/03/01(Tue) 19:58 No.166
- 返信フォーム