SOMESAT 連絡板
[リストに戻る] [ホームに戻る] [新規投稿] [スレッド表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [週次報告]
タイトル02/25 の 定例MTG まとめ (途中)
投稿日: 2011/02/26(Sat) 04:16
投稿者masuno-sk  <zlhmn.plus@gmail.com>
参照先

2011年02月25日 定例MTG まとめ

Denziさん:
今週「だけ」はいつものパターンでなく,関西勉強会の総括およびアクションプランの検討をしたいと思います.
ただ話しただけでそれっきり,ということですとわざわざ関西へ行って顔を付き合わせて話した意味が(宴会とシュールストレミング以外に)なんにもない,というのがその理由です.
あと,関西勉強会に来られていない方も結構いますので,その方達に言いたいことを言っていただくという必要もあります.
で,関西勉強会で「このままやって飛ぶ日が来るかSOMESAT」ということで出席の方々に課題を挙げていただきましたが,
いろいろ体制の不備とかコミュニケーションの難しさとか色々上がりました.全部もっともだと思います.
2年前や1年前から進歩している面はあることはありますが,全然進歩していないこともあります.とくに,議論が循環するあたりとか,人が入れ替わる度に意識共有ができなくなることとか.
アクションプランとしては,地理的なロケーションごとにグループを作って,その単位で技術/事務課題を担当するとか,競争をしてみるとか,いろいろドラスティックに変えてみようという案もありましたよね.
過去に紆余曲折あった中で既に試して色々うまくいかなかったこともありますが,それを踏まえたうえでドラスティックに運用の仕方を変えるなら,それはそれでアリだというのが私見です.
ということで,今のままやっていくか,という点について,関西勉強会と同様に意見を吐き出していただきたいと思います.
ただし,あまりに細かい議論にいきなり深入りしていくのは今日はなしです.
本筋の議論ができないで枝葉末節に深入りする,というのも重要な問題として上がっていますので,なにしろw

で,端的に言いますと,
1.技術的に衛星が作れる体制になること
2.衛星を上げるための事務処理を進める体制が取れること(法人設立などもその課題の一部)
3.資金を集められること

のあたりが,3大課題でして,どれもそれなりに詰まっているのが現状です.
今の運営体制で1〜3がクリアできると思うかについて,まずは疑念なり問題意識なり,自由に述べていただきましょう.
なお,過去の経緯から色々あって今のやり方になっている部分と,単に成り行きで今のやり方になっている部分があるのですが,そのあたりは適宜補足しますので
まずは関西勉強会に出ていない方に,感じていることなどを吐き出していただきたいと思います.

あ,その前に,「いつからSOMESATに参加」を補足情報としておっしゃっていただけます?そこにもキーがあるような気が.


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


bukkunさん:
最近は議事録も追ってないのであまり言える事が無いのですが、差し当たり感じるのは方向性がいまいち見えないという事ですかね.
衛星を飛ばすというのだけは感じるのですが、道祖神というか、チャートのチェックポイントの設定が全く見えないので
全体計画としてどう手を広げてどう収束させるか(最小構成で試験衛星を打ち上げるのか,それとも出来る限り試験やテストを行って実用衛星を仕上げるのか等)
が分からないというのが感じます.
あとは、全体計画が見えないというのとリンクしますが、人材を募集しているのに募集人材の方向性すら示されていないのでどの専門が欲しいとか、自分が首突っ込んで良いかとかが凄く見えにくくなってると思いました.
出来るか分からないけど、手伝ってっていうのは、企画としては一番首を突っ込みにくい方向性だと思っているので.
半年前くらいに議事録作りたいとか言った人の所感はそんなところです.
実働どころか会議すらまともに参加してない傍観者の視点で済みません.
(Denziさん) (bukkunさんとezshooterさんはいつからです?)
(bukkunさん) (自分は正式に参加を表明した事はありません.)
(Denziさん) (IRCを見始めた時期,という意味で結構ですよ)
(bukkunさん) (IRCの最古のログが2010.09.10なので多分この辺りです.)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


east_jackalさん:
では、、
昨年9月からの参加ですが、SNSの始動を契機に広報の関連でやってゆけるかなと考えていた矢先に状況が戻ってしまったという感があります
事務系のMTGでも過去の議論を見落とすような事をやってしまったのですが、これまでの経緯などが新参者に判りにくく、言われているように議論のループに遭遇してしまいました
現状をなんとかするには環境がどうであれ「過去の議論→今の方向性」という理由が創設メンバー、私のような新参者も含めて共有できないといけないと思っています
あとは経験が浅い為、特に思っている事はありません、以上です、(次の方お願いいたします)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ken_iniさん:
では
勉強会当日はアンケート集計に忙しく、議論にほとんど参加できないという本末転倒の結果になってしまったので、あまり議論を把握していません。
コミュニケーションが難しいというのは、メディア特性(参加者の社会的存在感が感じられにくいとか、直前に書込まれたテキストのみに注目してしまうとか)の問題だったりしますか?
メディア特性とコミュニケーションの問題については、研究の蓄積があるようです。
先行研究も参照しながら、IRCや掲示板が衛星開発のためのコミュニケーションにとって不適ということになりそうなら、グループウェアの導入など、コミュニケーションの方法を変えてみるのも手だと思います。
あと、「ふじ」の事例が参考になるのかは分かりませんが、「ふじ」に関わっていらしたというAreciboさんに当時のお話を伺ってみるのもいいと思います。取り敢えずは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ezshooterさん:
プロジェクトの全体像がかなり見えにくいと思います。ある人はここまで話が進んでいて、ある人はこの議論はすでにやったと言っている、またある人はやってない、または過去の状況が把握できない
という状態になっていると感じました。
あとは、ここは押さえておかないと打ち上げられないという物、事、課題が分かりにくいです。技術的、法務的にも
地域ごとにチームをつくることには賛成です。 さらに、共有できる工房のようなところがあれば理想です。(あくまでも理想です)
以上です。
(Denziさん) (あ,その前に,「いつからSOMESATに参加」を補足情報としておっしゃっていただけます?そこにもキーがあるような気が.)
(ezshooterさん) (去年の秋頃だと思いますussyさんのSOMESATPVが出たあたり)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


fwne4073さん:
いえいえ、言いたいことは先週の日曜に大分書いたので…
私が思っていることは皆様がおっしゃるとおりです。
情報を集約し、全員が進行状況を共有し、課題を認識出来るシステムがあれば多くの問題が解決すると思います。
ただ、打上まではきっと時間がかかります。それまでにニコつくやMTMといったイベントだけでなく、なにか技術的なマイルストーンとなりうるような大きな「実験」が出来ればいいなと思いました。
モチベーションを維持するためにも、こういうイベントは重要だと思います。
ようはSOMESATとしての気球実験がしたいよ!ってだけです
以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


hayasitaさん:
hayasakaだったりhayasitaだったりニックネームばらばらで申し訳ないです。普段とは違うマシンで入っているので。
1.について
開発しようとしている衛星について、共通のイメージが無い。仕様的なところが開発担当でそれぞればらばらでやってきているが、そろそろ大まかでかまわないので、共通仕様をまとめて、あるていどはそれを目標にして開発していかないと、いつまでたっても成果が統合できないのではないか。結合試験とかも実現が難しい。
問題が出ることは覚悟の上で、ドラフト版の地上試験モデルを開発のマイルストーンとして置きたい。
その前段階として、衛星の仕様のドラフト策定が必要。
このあたりはニコつくでDenziさんとkikyouyaさんには個別にお話させていただきましたが、電源系としては少し開発の方向性を見失ってうろうろしている部分が大きいです。
あと、成果の文書化がもっと必要。自分を省みて特に。
それがないとメンバー間で情報・問題点・成果の共有ができないので、いろいろ不都合が多いと思う。
以上です。
あ、Somesat参加は極初期からだったかと。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


kuroi_shinさん:
自分は昨年9月末からの参加です。
上の方々がいわれた通り、全体像が不透明で新参に限らず末端まで情報の共有ができてないというのは確かにあると思います。
現状で過去の情報を得るには膨大な過去ログを読むしかないように思います。
確かにそれができる人材を求めるというのはあるかも知れませんが、広報的には望ましくない状況だと思います。
「活動の周知」をしてもらったりするためには過去の情報整理をして分かりやすい形にまとめるべきであると思います。
この「不透明性」の改善をするだけでも今までの情報を整理、再確認ができるので大きな意義はあると思います。
現在の進行状況(対外用なので、そこまで詳しくなくてOK)を簡単にwikiにまとめてのせとくだけでも違ってくるとは思います。
・・・すっごく適当な感じですが、皆さんの意見等を見ててこんなところを感じてます。
自分からは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


KYさん:
(参加したのは09年3月位から)
1に関しては、2年前に今の体制だと形にするのに5年掛かると見積りましたが、見積通り順調に進んでるかと思います。
(今年年末までにkikyouyaさんが無線回路を形に出来れば焦ることもないかなぁと)
もっと早く作りたいのであれば組織構造を変えるしかないですね・・・
2に関しては、急ぎたいのであれば、動ける所から動いたらいいのでは?と思います。
どうもSOMESATは真面目で几帳面な方が多い印象なので、完璧に完成されたものしか出さないという雰囲気ですが
とにかく文書を出力しまくって、皆でブラッシュアップしていった方が話しが進み易いと思います。
(大切なのは行動し他人に検証可能な形にすること。会議室で議論しても疲労感と決議以外は何も起こらない)
3に関しては、ある程度形になれば何とかなるんじゃないかと思ってます。
(1000万2000万程度なら、集めるのはそう困難ではないでしょう)
以上


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


Lord_HIGEさん:
(fwne4073さん) (伯爵はおやすみ、とつぶやいてましたのでもうお休みかと)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


mizunoさん:
自分が参加したのは去年の8月から9月ごろだったかと思います
1に関しては、技術部門にはあまり介在してないのでなんともいえません。一応徐々にではありますが進んでいるようには見えますし当面はこのペースで進捗なのかなと
2に関しては、どうにもどこで躓いているのか、どのように皆で差配できれば進捗していくのか非常に見えにくく、事務各部門の進捗報告も毎回ほぼ進展なしで
このままでは技術的な見通しが立っても、衛星を無事打ち上げにもっていけるのかと非常に不安に思います
kuroiさんのおっしゃるように、透明化と整理がもう少し必要なのかなと
3に関しては正直あまり心配してはおりません。というより、周囲にも形と実績を示していければいずれある程度集まってくるだろうと
拙くて申し訳ありません、以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


r-manさん:
はい、初参加は2009年の6月19日です。(ログにて確認)
技術系および事務系の体制について
各機能とも個人が責任を負うのでは無く、複数の人が関わっている体制にすべきと思います。
その上で、複数体制とする為に「参加者を育てて行く」と言う形で体制を考える必要があるのでは、と思っています。
即戦力となる人材はなかなか転がってないですからね。
また、もっと人材を集める必要がありますね。リクルート活動は優先事項だと思っています。
「参加者には必ず何らかの役割を担当してもらいます」と言う事を説明してリクルートすれば、意識の低い参加者を抑える事が出来るのではないかと思っています。
資金については、衛星を作るところまでは参加者の会費で行い寄付は宛てにしないのが良いと思います。
こうする事で、参加者個々の負担は大きくなりますが、確固たる地盤で開発を進める事が出来ると思っています。
自分からは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


rinroboさん:
はい、参加したのは九月ぐらいからです。
1にいつては小型衛星はどんな物で成り立っているかを書いた図のような物があれば理解しやすいと思います。
あと技術系の報告をもっと手軽に出来る方法を考えた方が良いと思います。
2に関しては技術系より事務系の方が今やるべき事が見えやすいと思うのでテーマ毎にToDoリストを作れば分かり易いかと思います。
3の資金に関しては現時点で心配する必要はないと思っています。
すみません、時間をかけてしまいました。以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


shimaさん:
2009年11月頃からの参加です。
去年の4月ごろにDenziさんからマイルストーンや大まかなシステム仕様が
提示されたと思います。その頃に状況を把握できました。
そこから自分の役割を見つけるまでに4か月くらいかかりました。
あくまでも自由参加でみなさん自主的に活動しているので
何か活動するのであれば自分で役割を見つけないと駄目だと思います。
とは言え、定期的に進捗状況を(PPT資料などで)目に見える情報展開してみなさんの
活動に役立てて貰えるようにしないと駄目だなぁと反省しております。
あと、わからないことがあれば質問すれば答えてくれると思いますし、
誰もわからない質問や疑問はおいおい解決すれば
良いと思います(事務系はこうやって話を進めていますよね)
この様なやりとりが情報が参照しやすい形で残されてれば良いかと思います。
あと2番3番を進めるには物がないとモチベーションを維持しにくいのではと
思っており少々焦っているところです。
物がある程度できてくれば2番3番の話も進めやすいと考えています。
以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


tuunaさん:
初参加はおととしの10月か11月だったと思います。
1.について
「衛星を開発する技術」は一歩づつ進めればどうにかなると思っています。
が、「開発する人材」が各セクションごとに1人づつしかいないのは問題かと思います。
私もアンテナを作ってはいますが、誰かに伝えることはできていません。
資料だけでも作って託すことも考えましたが、”適当にやってしまった”部分も多々あり、資料には残しきれないのも事実です。
たぶん”適当にやってしまった部分”がノウハウとして誰かに伝えるべきことだと思うのですが、直接会って伝える以外の方法が思いつけていません。
SOMESATの体制もこの辺りに問題がありそうだと考えており、直接会わずしてどのように情報共有していくのかが課題かなと思います。
また、同時に「簡単に直接会う方法」も模索する必要があり、日本全国にちらばっているメンバーがどうしたら会えるのか学生部としても悩みどころです。
さきほどでた「各地区ごとにグループを作る」といった話も、直接会うひとつの方法だと思います。
(ken_iniさん) (WildDaggerさんは台湾にいらっしゃいますよ)
(tuunaさん) (台湾は・・・考えます)
2について
事務処理というのが理解しきれていないのですが、「全体的に気にしすぎ」という印象を受けます。
また、「ベストを求めすぎ」というのも同時に感じています。
ベストを求めると条件が厳しくなりできないことも、ベターまで落とせばできることもあるのではないかと思います。
これは技術系にも共通ですが。
また、「ネギ振り衛星」という”前例のない”プロジェクトを行う場合、それに付随する実験も”前例がない”ことがほとんどだと思います。
高専で衛星を作っていた時も”前例がない”という言葉に散々苦しめられましたので、ベターでもなんでも許可のいらない範囲で前例を作って崩していく努力も必要かなと思います。
3について
誰からどのように集めるか、目標金額はどのくらいにするのか。でしょうか。
今のSOMESATで打ち上げ資金を集めても無駄なので、衛星開発特にBBMから各試験モデルくらいまでを見積もってみると現実的な数値がでるのかもしれません。
あんまり背伸びして先を見ず、自分の一歩先を見るくらいがちょうど良いと思います。金額的にも。
それと、最近のSOMESATを見ていて感じたことを。
外向きに動くことが多く、自分たちの足場がゆるくなってきているように思います。
私もですが、同じものを何度も展示し、同じ説明を繰り返すだけなのにいろいろなイベントに参加することに違和感を感じています。
イベントに出展することで顔を合わせて話ができるというメリットがあるのも理解していますが、SOMESATとして先に進んでいないのにイベントばかりに参加していては本末転倒かなと思います。
最近、私の進捗が全くないのであんまり言えたことではないのですが、以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


wolf64さん:
ども、久しぶりに見にきてました、一応ここが出来た時から
居ますんでねえ
1ですけど技術的な進捗のチャートとか、何の技術が足りないのかが判らん所とか
実験offやってみてもいい頃かと、河川敷打ち上げすら見たこと無いと思いますんで
通信は2人以上必要ですし
あと、他の技術系のイベントも見ておければ、ハンダ付けカフェに来る八王子の方が宇宙エレベーターに参加した事が有るそうで
自分たちのテンションを上げる為にも見ておいた方がいいかなあと、今年は予定は決まってませんが600mやるそうです
事務的なのは、実際に始めないと何とも言えないでしょうねえ
過去に集めた記録なんかをまとめるしか今は出来ないと思います
お金の方は、まあ、基礎研究は会員からになりますかね
法人立ち上げないと集める事もできませんし
その為にも技術的に何が必要で幾ら必要かを調べないとならんと思います、以上


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


yunaさん:
(Denziさん) (ありがとうございました.yunaさんは名前出てますがご覧になっているんですかね?)
(yunaさん) (おりますです)
(Denziさん) (はいw ではどうぞ)
(yunaさん) (ん?)
(Denziさん) (何かおっしゃりたいことあります?)
(wolf64さん) (話のgidai)
(yunaさん) (いやw 済みませんw 観測の為に入室してるだけでしてw)
(wolf64さん) (議題判ってないww)
(Denziさん) (はい,ではスキップさせていただいていいです?)
(yunaさん) (どぞーw)

- 関連ツリー

全体MTG連絡 - 姫野みこと 2011/01/23(Sun) 21:13 No.6
     ├ 02/18 (金) の 全体MTG にて - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 19:13 No.110
     ├ 2/18 の 全体MTG に遅れた時の為 - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 19:36 No.111
     ├ 02/25 の 定例MTG まとめ (途中) - masuno-sk 2011/02/26(Sat) 04:16 No.144
     ├ 2月25日mtgのまとめ。 - sizuya 2011/02/26(Sat) 14:35 No.145
     └ 情報集約についての提案 - masuno-sk 2011/03/04(Fri) 20:39 No.171


- 返信フォーム

お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー
文字色