タイトル : skypeミーティング報告 (準備について) 投稿日 : 2012/01/08(Sun) 08:01 投稿者 : masuno-sk <zlhmn.plus@gmail.com> 参照先 :
今回の skype接続実験の 報告です。
準備段階では、過去のskype接続実験から 4つのポイントを意識しました。
1.通信回線
ホストPC側で 高速な通信回線を 用意すればいいのですが、問題は それ以外にも あります。
ホスト - クライアント間で 通信速度に差がありすぎると、全体の通信が 不安定になるようです。
なので、参加者全体の通信速度を 揃えていくのがベストなのですが … 現実は 難しいです。
注 : 今回のskype接続試験では、大半の参加者が 自宅から光回線で 接続したようです。
2.ホスト側PCの処理能力
ホスト側PCには、実感として 「 意外にメモリを消費される 」 という感覚です。
今回、ホストPCとして Corei7-860、メモリ8GB、室内ルータと1Gbpsでリンク、室内まで光回線を延長 …
という環境を用意しましたが、
CPU使用率5-6%、メモリ1.57GB、帯域使用率0.05%という状態でした。
また、ホスト側PCの処理能力を上げておく事で、skypeスーパーノードに 選ばれやすくなります。
3.skypeスーパーノード
skypeの仕様で 「 処理を集中させるスーパーノードを任意に選ぶ 」 という概念が あります。
参加者には スーパーノードに昇格したのか 判断する手段は無いのですが、
通信トラブル時は、スーパーノードを経由して 通信を行うので、
参加者に スーパーノードが いた方が 安定するようです。
スーパーノードに昇格するには、処理能力の高いPCを長時間ネットワークに接続しておくと、選ばれやすくなるようです。
今回のskype接続実験では、約24時間前から 準備をしました。
もっと参加者が増える際は、数日前から 準備をしておいた方が いいと思われます。
4.skypeのバージョン
skypeのバージョンを揃えた方が 通信が安定するのですが …
現実には、Windows版・Mac版・Linux版・iPhone版・Android版などあり、
全体のバージョンを揃えるのは 難しいのが現状です。
今回のskype接続実験では、大半の参加者が Windows用skype最新版を 使用していたようですが、
別OS旧バージョンskypeの方が いますと、通信が不安定になりやすいです。
- 関連ツリー▼ Skypeミーティング - ken_ini 2012/01/07(Sat) 02:03 No.468
     ├ Re: Skypeミーティング - masuno-sk 2012/01/07(Sat) 23:08 No.469
     ├ Re: Skypeミーティング - ken_ini 2012/01/08(Sun) 01:21 No.470
     ├ skypeミーティング報告 (準備について) - masuno-sk 2012/01/08(Sun) 08:01 No.471
     ├ skypeミーティング報告 (実施について) - masuno-sk 2012/01/08(Sun) 10:52 No.472
     ├ skypeミーティング報告 (ご協力頂いた皆様へ) - masuno-sk 2012/01/08(Sun) 11:20 No.473
     └ Re: Skypeミーティング - ken_ini 2012/01/08(Sun) 15:06 No.475
- 返信フォーム