タイトル : Re: 2011年09月16日 全体報告 投稿日 : 2011/09/16(Fri) 00:19 投稿者 : shima 参照先 :
状況:ハードウェア設計・検証
期間:2011/09/09 〜 2011/09/15
所属:カメラ系
報告者:shima
設計を地道に進めています。
【状況報告】
ランレングス符号化を行うRunModeモジュールの設計をしています。
現在シーケンシャル処理時の演算ブロックを10個に別けて設計しており、6/10ブロックのコーディングが完了しました。
【帯域計算例】
以前話題にあがった衛星との通信に必要な帯域に関する話です。
例えば動画をカラー(RGB24bit)、VGA(640×480)15fpsで撮影した場合、1秒間のデータ量は以下になります。
(640×480)[pixel/frame]×24[bit/pixel]×15[frame/sec] ≒ 105.5[Mbit/sec] ...(1)式
仮にダウンリンクが10Kbpsと仮定すると1秒間の撮影動画をダウンロードする時間は(1)式より
(105.5×1024)[Kbit]/10[Kbit/sec] = 10,800[sec] = 180[min] = 3[h] ...(2)式
通信時間は10分程度なのでデータ量を18倍以上削減しないと送れませんね(^^;
ネギ振っているのを動画におさめたいならネギ振りがギリギリわかる程度のフレームレートに落として、画像サイズもQVGA以下に下げる必要がありそうです。
あとは私が設計中の可逆圧縮回路が40%程度に圧縮しますのでそれらを考慮した場合のダウンロード時間は以下になります。
(320×240)[pixel/frame]×24[bit/pixel]×8[frame/sec] ≒ 14[Mbit/sec] ...(3)式
(3)式を40%に圧縮
14[Mbit/sec]×0.4 ≒ 5.6[Mbit/sec] ...(4)式
(4)式のデータをダウンロードする時間
5.6[Mbit]/10[Kbit/sec] = 576[sec] = 9.6[min] ...(5)式
上記条件でギリギリ8枚分の画像が送れる感じですね(実際はパケットデータなどが追加されますが)。
カラー撮影をあきらめたり、もっと解像度を低くしたり、非可逆圧縮に変更したりすることでもう少しフレームレートを上げられます。
以上、帯域計算の一例でした。
- 関連ツリー▼ 2011年09月16日 全体報告 - jackal 2011/09/12(Mon) 00:48 No.221
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - ezshooter 2011/09/13(Tue) 23:21 No.222
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - masuno-sk 2011/09/14(Wed) 00:42 No.223
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - hem 2011/09/15(Thu) 03:07 No.224
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - touhu_90000 2011/09/15(Thu) 07:35 No.225
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - jackal 2011/09/15(Thu) 13:44 No.226
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - hem 2011/09/15(Thu) 23:50 No.227
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - jackal 2011/09/16(Fri) 00:04 No.228
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - shima 2011/09/16(Fri) 00:19 No.229
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - hem 2011/09/16(Fri) 07:07 No.230
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - touhu_90000 2011/09/17(Sat) 06:35 No.232
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - ezshooter 2011/09/17(Sat) 12:44 No.233
     ├ Re: 2011年09月16日 全体報告 - shima 2011/09/18(Sun) 00:30 No.234
     └ Re: 2011年09月16日 全体報告 - ezshooter 2011/09/18(Sun) 22:40 No.235
- 返信フォーム