SOMESAT 週次報告
[リストに戻る] [ホームに戻る] [新規投稿] [スレッド表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [連絡板]
タイトルRe: 2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29)
投稿日: 2015/11/30(Mon) 16:33
投稿者ken_ini
参照先

この度,ご縁があってイプシロンロケットの打ち上げ機会公募に,とあるキューブサットのテーマを共同提案しました.
幾つか学びがあったので,SOMESATにも役立つと思い,ここに書けることをまとめておきます.
なお,以下に書くのは今回の公募に関してであり,将来の公募の際は方式等が変わっている可能性があることをご承知下さい.

・応募書類には,テーマの目的,実証内容,意義などをなるべく具体的に書く必要がある.それらを曖昧にしたり,ぼかしたり,婉曲的表現を使ったりすると,採用は難しいだろう.
・具体的な事業化プランがあると加点要素となる.また,事業化に向けた実証が目的の公募の場合,全く事業化への道筋がないと,公募目的に合致しないと言われてしまうだろう.
・提案書には別紙が添付できるが,審査会では半日で応募があったテーマを全て審査するらしいので,なるべく提案書のExcelフォーマットに具体的かつ簡潔に書くと有利.
・ヒアリングはお茶の水か筑波で受けられる.原則現地まで行く必要があるが,TV会議でも可.ヒアリングは審査会ではなく,むしろJAXAの技術者に審査会で通りやすくなるように色々教えてもらえる会.審査会では,ヒアリングに出席するJAXAの技術者よりも偉い人が審査する.
・ヒアリングを受けて,提案書や別紙を書き直し,ヒアリング前後にもらう「ヒアリングシート」「質問シート」に回答したものを添付して再提出する.つまり,提案書や別紙は締切後も書き直せるので,締切に間に合いそうにないからと言って諦めず,取りあえず提出することが重要.提出すれば,ヒアリングの時に色々教えてもらえる.
・応募者は「日本国政府機関、日本国内の機関、法人、団体及びそれに属する者」とあるので,所属組織は任意団体でもよく,必ずしも法人格は必要ないのかもしれない.しかし,応募書類に所属組織の公印を押す必要があるので,公印は用意する必要がある.また,新たに法人を設立しなくても,現存する法人の名前と公印を借りて応募する方法もある.
・いずれにせよ,採択される見込みがなくても,書類作成の過程やヒアリングで色々教えてもらったりして色々学べて経験を蓄積でき,現存する法人の名前と公印を借りるのであれば新たなつながりも出来るだろうし,一度応募にチャンレジしてみることが肝要だと思われる.

- 関連ツリー

2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29) - hem 2015/11/29(Sun) 23:28 No.1521
     ├ Re: 2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29) - ken_ini 2015/11/30(Mon) 16:33 No.1522
     ├ Re: 2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29) - bigben 2015/12/04(Fri) 21:29 No.1523
     ├ Re: 2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29) - KY 2015/12/04(Fri) 22:07 No.1524
     ├ Re: 2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29) - sizuya 2015/12/04(Fri) 22:29 No.1525
     ├ Re: 2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29) - 機響屋 2015/12/04(Fri) 22:49 No.1526
     └ Re: 2015年12月4日 全体報告(報告対象期間:11/23〜11/29) - hem 2015/12/05(Sat) 00:13 No.1527


- 返信フォーム

お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー
文字色