【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/01/10(Sat) 00:30 No.992
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/01/16(Fri) 23:16 No.1005
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/02/03(Tue) 20:25 No.1021
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/02/03(Tue) 20:26 No.1022
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/02/13(Fri) 22:40 No.1032
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/02/13(Fri) 22:41 No.1033
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/02/27(Fri) 22:47 No.1043
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/03/06(Fri) 22:22 No.1046
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/03/13(Fri) 17:51 No.1050
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/03/20(Fri) 23:03 No.1056
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/03/27(Fri) 22:43 No.1059
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/04/03(Fri) 23:00 No.1066
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/04/10(Fri) 22:43 No.1069
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/04/17(Fri) 22:48 No.1072
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/05/03(Sun) 11:28 No.1076
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/05/08(Fri) 23:03 No.1079
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/05/15(Fri) 23:05 No.1081
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/05/22(Fri) 22:48 No.1083
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/05/29(Fri) 23:05 No.1088
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/06/05(Fri) 23:03 No.1089
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/06/14(Sun) 21:52 No.1092
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/06/19(Fri) 23:13 No.1094
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/06/26(Fri) 22:24 No.1096
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/07/06(Mon) 20:58 No.1097
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/07/06(Mon) 20:58 No.1098
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/07/15(Wed) 22:29 No.1100
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/07/22(Wed) 21:26 No.1103
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/07/31(Fri) 23:09 No.1105
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/08/07(Fri) 21:39 No.1109
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/08/21(Fri) 22:59 No.1117
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/09/04(Fri) 12:15 No.1120
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/09/11(Fri) 22:18 No.1123
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/09/18(Fri) 22:57 No.1129
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/09/24(Thu) 22:18 No.1131
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/10/02(Fri) 21:25 No.1136
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/10/09(Fri) 22:50 No.1138
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/10/16(Fri) 22:38 No.1140
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/10/23(Fri) 22:22 No.1143
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/10/30(Fri) 23:03 No.1145
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/11/06(Fri) 22:23 No.1148
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/11/20(Fri) 22:50 No.1150
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/11/20(Fri) 22:57 No.1151
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/11/27(Fri) 22:59 No.1153
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/12/04(Fri) 22:12 No.1154
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/12/11(Fri) 22:57 No.1157
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/12/18(Fri) 21:03 No.1159
├ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2015/12/26(Sat) 01:27 No.1164
└ Re: 【活動報告】 KY 【2015】 - KY 2016/01/03(Sun) 21:29 No.1167
【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/01/10(Sat) 00:30 No.992
進捗報告
作成日:2015年1月18日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・実装
LTC6991 の動作を確認する為に実装を行った。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・回路検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/01/16(Fri) 23:16 No.1005
進捗報告
作成日:2015年1月25日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・実装
LTC6991のシステムを組み込む為に電源試作回路の組替えを行った。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・回路検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/02/03(Tue) 20:25 No.1021
進捗報告
作成日:2015年2月1日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・実装
電源試作回路の動作確認を行った。
LTC6991が正常に動作することは確認できたが
LTC4071が起動していない様子なので、今後は配線間違い等 原因の分析を行う。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・回路見直し
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/02/03(Tue) 20:26 No.1022
進捗報告
作成日:2015年2月8日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・実装
電源試作回路の動作確認を行った。
LTC4071は動作していたのがわかった。
後段のLTC4415がグラウンドに落とす部分が ハイインピーダンス状態になっていた。
他にも不具合がないか確認を行う。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・回路見直し
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/02/13(Fri) 22:40 No.1032
進捗報告
作成日:2015年2月15日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・実装
電源試作回路の動作確認を行った。
MAX16054もグラウンドに落とす部分が ハイインピーダンス状態になっていた。
他にも不具合がないか確認を行う。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・回路見直し
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/02/13(Fri) 22:41 No.1033
進捗報告
作成日:2015年2月22日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・実装
電源試作回路の動作確認を行った。
LTC6991の動作確認をするのに10分は長すぎるので
1秒間隔でオンオフするように定数変更した。
その結果、正常動作していないことが判明した。
原因はリセット信号がハイインピーダンス状態になっていたために 動いているように見えていただけであった。
(リセットをグラウンドに落とすと動き出す) 他にも不具合がないか確認を行う。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・回路見直し
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/02/27(Fri) 22:47 No.1043
作成日:2015年3月01日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・実装
電源試作回路の動作確認を行った。
LTC6991の動作確認をするのに1秒間隔だと充放電の確認に 短すぎる3分間隔でオンオフするように定数変更した。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・回路見直し
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/03/06(Fri) 22:22 No.1046
作成日:2015年3月08日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・回路検証
3分間隔でLEDがONOFFしないのでデータロガーを繋いで、タイマーIC等の動作を確認した。
確認の結果タイマーICは12分間隔でONOFFを繰り返していることがわかった。
これは手元にあった抵抗値の近い、20年前の劣化して精度の怪しい抵抗を繋いだことが原因と思われる。
特に1MΩは±10〜20%はズレがあるようである(テスターでは計れなかった)。
本番用では抵抗は精度の高いものを選んだ方が良いようである。
またスイッチICはOFF→ON→OFFになったら消灯又は点灯していることがわかった(Fig.1)。
よって現状では12分間隔でONOFFではなく24分間隔でONOFFしていることがわかった。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/03/13(Fri) 17:51 No.1050
作成日:2015年3月15日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
太陽電池から充電するコア部分の回路の動作は安定するようになったので 放置して暫く様子を見ることに。
・センサ検証
今後は電圧、電流、温度、充電量といったセンサについて検討する。
基本的に独自に回路を作るのは実装面積が大きくなり信頼性も落ちるので 専用ICによるセンシングになる。
通信方式はとりあえずI2Cを想定。
・センサ検証手段検討
センサの I/F をI2Cとすると動作を検証する手段が問題になってくる。
趣味の電子工作では、ICと通信する治具を作り、PCからシリアル通信で送受信が 一般的かもしれないが、結構ダルいのでモチベーション維持に不安がある。
ロジアナで測定でもいいが、通信させないと測定できない。
そこでラトックシステムから出ている
SPI/I2C プロトコルエミュレーター REX-USB61 を購入することにした。
これを使えば気軽にデータの送受信が出来るので、ストレスなくICの選定ができる。
(波形を見たい場合は秋月等から出ている ZEROPLUS のロジアナで十分だろう)
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検証
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/03/20(Fri) 23:03 No.1056
作成日:2015年3月22日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
電池残量ICを探してみた。
残量の検出方法は色々あるが、実装面積が限られるのと信頼性確保の為 外付け部品が少なくて小さいICを探した。
候補は2つ見つかった。
MAXIM の MAX17048
ON Semiconductor の LC709203F
どちらが優れているかはデータシートから判別するのは難しいが 新しくて若干省電力は LC709203F が良さそうである。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/03/27(Fri) 22:43 No.1059
作成日:2015年3月29日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
電池残量ICを使う上でひとつ問題がある。
それは I2C の場合IDが重なっていると判別出来ないということ。
今回は6個電池を搭載する予定なので電池残量ICは6個必要になる。
この場合の対策としてはマルチプレクサを使うのが無難だろう。
6チャンネルのものが見つからなかったので8チャンネルで検討した。
候補は2つ見つかった。
TI の TCA9548A
MAXIM の MAX7357
TCA9548A の方が新しく消費電流も少ないが、機能は MAX7357 の方が充実しているようである。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/04/03(Fri) 23:00 No.1066
作成日:2015年4月5日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
電源を細かく制御しようとすると回路の分岐をONOFFする必要が出てくる
電源基板にはCPUを積まない予定なので、外部から指令を出してやる必要がある。
しかし、ケーブルを数cm以上引き回し、外部のCPUのIOポートから直接制御するのは、ノイズ等の影響を大きく受けるのでよろしくない。
そこで拡張ポート、IOエキスパンダを電源基板に載せることtとした。
各社からIOエキスパンダは出ているが無難に
TI の PCA9539
を選んだ。16ピンのIOポートが使えるので大抵は何とかなると思われる。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/04/10(Fri) 22:43 No.1069
作成日:2015年4月12日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
電圧等測定するにはADC(アナログデジタルコンバータ)が必要になる。
選定の条件としては、実装面積が小さくて、簡単に使用できる(リファレンス電圧 を入れるとかやりたくない)、6チャンネル以上欲しいという点である。
これらを考えると
TI の ADS7828
LTC の LTC2991 が見つかった。
ADS7828 の方がシンプル省電力で、LTC2991 の方が電圧電流温度、PWM出力と 機能は豊富である。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/04/17(Fri) 22:48 No.1072
作成日:2015年4月19日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容 ・動作確認継続中
・センサ検討
ICの動作を確認する為の基板とICを発注しました。
LTC2991IMS#PBF:http://www.aitendo.com/product/4219
PCA9539RGE:http://www.aitendo.com/product/4578
LC709203FQH-01TWG:http://www.aitendo.com/product/5493
MAX7357ETG+:http://www.aitendo.com/product/4578
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/05/03(Sun) 11:28 No.1076
作成日:2015年4月26日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
ICを入手したのでテスト基板に実装しました。
やはり手半田でDFN、QFNの実装は無理があるかもしれません。
リードタイプは上から見えますが、横からピンを見ながら位置あわせするのは厳しい。
ちなみに今回は 0.5mm ピッチ
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/05/08(Fri) 23:03 No.1079
作成日:2015年5月3日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
電池残量ICLC709203 の評価回路を作成した。
LTC4071 とリチウムイオンボタン電池を組合せた充放電回路に 電池残量ICを接続した。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/05/15(Fri) 23:05 No.1081
作成日:2015年5月10日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
電池残量ICLC709203 の評価回路に REX-USB61 を接続した。
REX-USB61 からの電源供給は無しだが、説明書によれば
電源ラインを接続しろとのことなので接続してある。
その他に SDA と SCL、グラウンドラインを接続した。
REX-USB61 は内部に SDA と SCL のプルアップ抵抗10kΩが 付いているので電池残量ICに直接繋いだ。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/05/22(Fri) 22:48 No.1083
作成日:2015年5月17日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
LC709203F の動作確認を REX-USB61 を用いて行った。
データシートには IC アドレスは
IC address[Slave Address]:ox16(It becomes"0001011X"when you write a binary.
because the slave address is 7 bits.[x]=Rd/Wr.) と書いてある。 正直良くわからなかったのでアドレスを 16 としたが繋がらなかった。 そこで 0001011 を16進数に変換しアドレスを B としたら繋がった。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/05/29(Fri) 23:05 No.1088
作成日:2015年5月24日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
LC709203F の動作確認を REX-USB61 を用いて行った。
データシートのスターティングフロー(サーミスタ無し)によると
Set Operational mode
↓
Set APA
↓
Set Battery profile
↓
initial RSOC
↓
Set Thermistor mode ↓
Initialization End
とのことなので、それに従って入力した。
B Write 15 00 01
B Write 0B 00 2D
B Write 12 00 00
B Write 07 AA 55
B Write 16 00 00
書込みコマンドは基本的にはコマンド 8bit パラメータ 8bitx2 のようである。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/06/05(Fri) 23:03 No.1089
作成日:2015年5月31日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
LC709203F の動作確認を REX-USB61 を用いて行った。
今回は読込コマンドを確認した。
読込む場合は B Write XX としストップコンディションを Non Stop にして 次の行で B Read とする。
・RSOC(Relative State Of Charge:残容量比率) コマンドは B Write 0D データは 0〜100%で表示される。
ここで注意するのは値は16進数なので 00 00〜64 00 になり
32 00(0032)で 50%となる。 ・ITE(Indicator to Empty:残量表示) コマンドは B Write 0F
RSOC の値は 1%単位だったが 0.1%単位としたもの。 データは 0.0〜100.0%で表示される。
ここで注意するのは値は16進数なので 00 00〜E8 03 になり
F4 01(01F4)で 50.0%となる。 ・Cell Voltage(セルの電圧) コマンドは B Write 09 データ 1mV 単位で表示される。
ここで注意するのは値は16進数なので 00 00〜FF FF になり
A0 0F(0FA0)で 4000mV となる。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/06/14(Sun) 21:52 No.1092
作成日:2015年5月31日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認継続中
・センサ検討
LC709203F の動作確認を REX-USB61 を用いて行った。
今回は読込コマンドを確認した。
読込む場合は B Write XX としストップコンディションを Non Stop にして 次の行で B Read とする。
・RSOC(Relative State Of Charge:残容量比率) コマンドは B Write 0D データは 0〜100%で表示される。
ここで注意するのは値は16進数なので 00 00〜64 00 になり
32 00(0032)で 50%となる。 ・ITE(Indicator to Empty:残量表示) コマンドは B Write 0F
RSOC の値は 1%単位だったが 0.1%単位としたもの。 データは 0.0〜100.0%で表示される。
ここで注意するのは値は16進数なので 00 00〜E8 03 になり
F4 01(01F4)で 50.0%となる。 ・Cell Voltage(セルの電圧) コマンドは B Write 09 データ 1mV 単位で表示される。
ここで注意するのは値は16進数なので 00 00〜FF FF になり
A0 0F(0FA0)で 4000mV となる。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・動作確認継続
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/06/19(Fri) 23:13 No.1094
作成日:2015年6月14日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・動作確認終了
14 年 11 月 3 日〜15 年 6 月 1 日の約 7 ヶ月間太陽電池を放置し
充放電回路を作動させた。
特に異常は見られなかった。
今後は太陽電池、及びリチウムイオン電池の劣化具合を確認する。
・センサ検討
電池の電圧が下がりきった所で動かしたらどうなるか確認してみた。
ICの電源は電池から取っているが、電池電圧が3.6V以下になった場合
電池の出力をオフにする回路になっているので、当然のことながら
ICは動作しなかった。
2.今ある課題、問題
・太陽電池、及びリチウムイオン電池の特性確認回路を作って確認してくれる人募集
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/06/26(Fri) 22:24 No.1096
作成日:2015年6月21日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・センサ検討
LINEAR TECHNOLOGY より LTC4316 -シングル I2C/SMBus アドレス変換器 が発売されたので仕様書を読んだ。
これの特徴は、1個の抵抗を変えることでアドレス変換できるので
同じアドレスを持つ複数のスレーブが同じバスで共存可能ということである。
魅力的ではあるが、1つのICにつき 0.6mA 程度消費するので超小型衛星としては そう何個も使えなさそうである。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/07/06(Mon) 20:58 No.1097
作成日:2015年6月28日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・電源ブロック図検討
ある程度イメージが沸いてきたので電源ブロック図を更新した。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・電源ブロック図検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/07/06(Mon) 20:58 No.1098
作成日:2015年7月5日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・電源ブロック図検討
作成した電源ブロック図は部品が少し多かったので削減した。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・電源ブロック図検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/07/15(Wed) 22:29 No.1100
作成日:2015年7月12日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・電源ブロック図検討
電源ブロック図の部品を更に削減した。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・電源ブロック図検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/07/22(Wed) 21:26 No.1103
作成日:2015年7月19日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・センサ検討
NINEAR TECHNOLOGY より
LT3088 - 単一抵抗型の堅牢な 800mA リニア・レギュレータ http://www.linear-tech.co.jp/product/LT3088 が発売されたのでデータシートを眺めてみた。
並列接続出来る、出力電圧の設定が簡単、逆電流保護と
色々機能がついているので、なかなか使えるレギュレータかもしれない。
2.今ある課題、問題
回路図をそろそろ描こうかと思っているが
1人だと時間掛かるなぁとチラっと思った。
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/07/31(Fri) 23:09 No.1105
作成日:2015年7月26日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
回路図、そこからアートワークまで行うにあたって
一般人でも手が出せて、一通りできるソフトがないか検討した。
1)BSch3V+KiCAD
2)KiCAD
3)Quadcept
現状では、この辺が使えそうな感じ。
定番の EAGLE でもいいが、正直とっつき辛い。
回路図作成だけであれば BSch3V で十分で、アートワークのソフトを何にするかが 悩みの原因となる。
現在有望なのは KiCAD で、近日公開の最新版は CERN が開発に参加して初めての リリースなのでかなり期待が持てる。
使いやすいのであれば全て KiCAD で完結してもいいかもしれない。
Quadcept については特に秀でたものは無さそうだが、商用なのに個人でも1ヶ月単位 でアカウント購入できるという所に注目した。
2.今ある課題、問題
とりあえず最新版の KiCAD がリリースされたら触ってみる
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・センサ検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/08/07(Fri) 21:39 No.1109
作成日:2015年8月2日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
KiCAD のスタートマニュアルをDLしてみた。
https://github.com/kicad-jp/kicad-doc/wiki
これだけでもいいがトラ技の解説本を買った方が読みやすいかもしれない。
(1年前なので若干内容が古いが)
2.今ある課題、問題
最新版の KiCAD がいつリリースされるかわからないので、現行版をとりあえず
DL してみる。
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/08/21(Fri) 22:59 No.1117
作成日:2015年8月23日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
トラギ技の KiCad 解説本を購入した。
一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad 付き](SP No.127)
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/49/49271.html
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/09/04(Fri) 12:15 No.1120
作成日:2015年8月30日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
トラ技の KiCad 解説本を読んでみたが、正直出来は良くない。
コラムの集合体のような作りで、あっちこっちに飛ぶのでわかりにくい。
わかってる人はよくわかるけど、わかってる人は見る必要ないというか・・・ 巻末の翻訳マニュアルを参考する程度?
Win 版 KiCad を下記サイトで DL した。
http://www2.futureware.at/~nickoe/
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/09/11(Fri) 22:18 No.1123
作成日:2015年9月6日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
コンポーネントライブラリを起動し、コンポーネントを作成してみた。
LTC4415 を試しに作成。
色々ピンの特性等選べるのでどれを選ぶべきか悩んだが、難しいことを考えずに 入力、出力ピンで作成していけばいいという結論になった。
ただし電源ピンだけは KiCad の中では扱いが違うということなので、選択した方が 良いらしい。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/09/18(Fri) 22:57 No.1129
作成日:2015年9月13日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
フットプリンタエディタを起動し、フットプリントを作成した。
ファイル構造がイマイチわかりにくいのと、操作感覚がコンポーネントライブラリに比べると違和感があり慣れが必要かもしれない。
だが今までの低価格 CAD に比べれば格段に使いやすいので慣れるしかないと思う。
LTC4415 を試しに作成。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/09/24(Thu) 22:18 No.1131
作成日:2015年9月20日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
CvPCB を起動し、コンポーネントとフットプリントの関連付けをした。
この辺は楽なようで面倒で、また直感的でないので慣れが必要。
またファイル構造に若干悩むかもしれない。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/10/02(Fri) 21:25 No.1136
作成日:2015年9月27日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・回路図CAD等検討
KiCAD 4.0 RC 版がリリース
http://kicad.jp/?p=345
まだテスト版とのことなので様子見
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
コンポーネントとか部品パーツ作るのに手間取ってるので
誰か作ってくれる人がいると嬉しい
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/10/09(Fri) 22:50 No.1138
作成日:2015年10月4日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・電源回路検討
電源回路のブロック図を見ている内にそこまで神経質になる必要もないし シンプルにした方が逆に信頼性が上がるように思えてきたので 整理し直した。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/10/16(Fri) 22:38 No.1140
作成日:2015年10月11日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・SIZUYA さん提案内容について検討 先週のIRC で SIZUYA さんより衛星用の電源基板でソーラーカーを作ってはどうかという提案があったので検討した。
数年前までは汎用性が高ければ良いという発想だったが、今はより小型衛星に特化し
た仕様で効率は若干犠牲にしても信頼性を第一に考えるという考えに立っている。
これは
1.小型衛星だとソーラーパネルの面積が限られる(展開させない)。
2.全ての基本は電源にあり、電源供給が出来なくなれば何もできない。
という理由による。
その結果、大きいパネルで一気に発電するのは得意ではない仕様となっている。
ソーラーカーの電源基板として使えなくはないが、太陽電池だけだと 0.2W 程度の発電がせいぜいとなっている。
今時、この程度だと盛り上がりに欠けて誰も手を出さないのでは?と思いました。
(タミヤのソーラーカーキットを買った方が早いし)
環境発電系の用途であれば需要があるかもしれませんが、冗長性が無駄にあるので冷やかしで買う人がいる程度かもしれません・・・
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/10/23(Fri) 22:22 No.1143
作成日:2015年10月18日 作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・コネクタメーカについて検討
コネクタメーカは数え切れないほどあり、コネクタの種類も無数にありすぎて、どれを選択すればいいのか悩ましい状態だった。
そんな時に気付いたのが JST(日圧総業株式会社)の圧着加工サービス。
趣味であれば汎用工具で素人がコンタクトを圧着しても問題にならないが、接続部分はかなり信頼性に関わる部分なのでメーカーに圧着して貰えるのは有難い。 以上のことからコネクタは JST のものを選ぶのが良いという結論になった。
JST(日圧総業株式会社)
http://www.jst-mfg.com/index.php
日本のメーカーでそれなりに歴史もあるのに HP が素人っぽい作りな上に若干日本語に違和感を覚えたりするが・・・
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/10/30(Fri) 23:03 No.1145
作成日:201 5年 10 月25 日
作成者:KY
1. 先週からの進捗内容
・コネクタ について検討
JSTのコネクタの中から省スペースである程度電流を流せるものをピックアップした。
用途によってコネクタを分けることで誤挿入を防ぐにはコネクタ形状ピン数を
変えたものを数種類使用した方が良い。
ACH
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=9
SFK
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=669
2.今ある課題 、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/11/06(Fri) 22:23 No.1148
作成日:2015年11月01日
作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・衛星筐体検討
打ち上げに関する仕様をみると、レール部分の処理はhard anodizing せよという記述
がよく出てくる。
これはアルミ材を硬質アルマイト処理をしろということだがステンレスを使用した場
合には利用出来ない。
人工衛星においてはアルミ材を使うのが常識ということで、こういう状況になってい
る様子。
納得はいかないが指示された以上は適応しないといけないし、どうしたもんかと悩ん
でいた時にクラッド材の使用を思いついた。
(クラッド材とは異種金属を圧延により接合した素材のことである)
クラッド材の取扱でよく出てくるのはバイメタルジャパンなので、その中からスポッ
ト溶接が出来そうなのを探してみた結果404SS/3003AL(t=3.2、ステンレス6%、アル
ミ94%)が良さそうということになった。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/11/20(Fri) 22:50 No.1150
作成日:201 5年 11月08日
作成者:KY
1. 先週からの進捗内容
・衛星筐体検討
CalPolyのcubesat仕様書 仕様書 を見ると DEPLOYMENT SWITCHの位置が大分外側であったので
スイッチ構造体を取り付けるのにt=3.2ではかなりキツそうに見えた。
なので304SS/3003Al(t=1.7)か 301SS/5052(t=1.)が良さそうである。
2.今ある課題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/11/20(Fri) 22:57 No.1151
作成日:2015年 11月15 日
作成者:KY
1. 先週からの進捗内容
・DEPLOYMENT SWITCH検討
DEPLOYMENT SWITCHは何がいいか検討した。
スイッチは出来るだけ小型で設置し易く、普通に購入できるものが望ましい 。
目に留まったのは metrolのBP5MWAである。
これはM5のネジにスイッチが組み込まれているので取付が楽だし、サイズも細く小さいので良い
(仕様温度 仕様温度 の下限 が 0℃からなのが気になるが) 。
ただし CalPolyの仕様内に収めようとするとかなり厳しいので、仕様を満たすことはできないかもしれない。
2.今ある課題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/11/27(Fri) 22:59 No.1153
作成日:201 5年 11月22 日
作成者:KY
1. 先週からの進捗内容
・DEPLOYMENT SWITCH検討
CalPolyの仕様内に収めようとするとオムロンのマイクロスイッチが信頼性、価格の面でいいのかもしれない。
候補 としては D3C、D2F、D2MQ 辺りが挙げられる。
(ただし、これらを取付ける為の構造はイメージ出来ていない)
2.今ある課題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/12/04(Fri) 22:12 No.1154
作成日:2015年 11月29日
作成者:KY
1. 先週からの進捗内容
・DEPLOYMENTSWITCH検討
マイクロスイッチの候補としてはD3C、D2F、D2MQを挙げたが、それでもスペースが厳しいことがわかったので別のものを選択することにした。
検討の結果B3SH形(B3SH-A1R)が良さそうである。
2.今ある課題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/12/11(Fri) 22:57 No.1157
作成日:201 5年 12月06 日
作成者:KY
1. 先週からの進捗内容
・SEPARATION SPRING検討
CalPolyの仕様書を見るとSEPARATION SPRINGも必要なようである。
仕様書にはMcMaster-Carr (http://www.mcmaster.com)という サイトのスプリングプランジャランジャ84985A76A76 (84985A45同等品)が推奨されていた。
だいたいM4で2N ~6N のもののようなので近い仕様で日本で簡単に入手出来るものを探した。
色々なメーカから似たような製品が出ているが IMAOの LSPLL4-SUSが良さそうである。
2.今ある課題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/12/18(Fri) 21:03 No.1159
作成日:2015年12月13日
作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・SWITCH とSPRING 検討
DEPLOYMENT SWITCH とSEPARATION SPRING の取付方法を検討した。
SWITCH は基板に実装し薄板の板金を支柱に溶接し板金を曲げて固定するのが良さそ
う。SPRING はネジ止めで固定することにした。設置時に内側に曲がってしまうよう
であれば薄板の板金溶接で強度UP で対処を考えることにする。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2015/12/26(Sat) 01:27 No.1164
作成日:2015年12月20日
作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・筐体検討
基板外形や仕様を考える上で筐体の構造をある程度検討しないと決められないので
検討することにした。
やはりcubesat サイズだと基板は80mmx80mmで端から3mm の位置にM2 用の取付
穴(φ2.2?)という構成が無難のようである。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
Re: 【活動報告】 KY 【2015】 投稿者:KY 投稿日:2016/01/03(Sun) 21:29 No.1167
作成日:2015年12月27日
作成者:KY
1.先週からの進捗内容
・筐体検討
基板間の距離は距離が短いほど枚数を沢山載せられるが、基板が近くなりすぎると
ノイズや部品干渉の問題が出てくる。
5mm 程度が良いが安全を考えると基板間の間隔は10mm が無難。
2.今ある課題、問題
3.解決に向け困っていること
4.その他
5.次に試す項目
・回路図CAD等検討
- 返信フォーム