SOMESAT 連絡板
[リストに戻る] [ホームに戻る] [新規投稿] [スレッド表示] [ツリー表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [週次報告]
全体MTG連絡 - 姫野みこと 2011/01/23(Sun) 21:13 No.6
 ├ 02/18 (金) の 全体MTG にて - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 19:13 No.110
 ├ 2/18 の 全体MTG に遅れた時の為 - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 19:36 No.111
 ├ 02/25 の 定例MTG まとめ (途中) - masuno-sk 2011/02/26(Sat) 04:16 No.144
 ├ 2月25日mtgのまとめ。 - sizuya 2011/02/26(Sat) 14:35 No.145
 └ 情報集約についての提案 - masuno-sk 2011/03/04(Fri) 20:39 No.171

全体MTG連絡 投稿者:姫野みこと 投稿日:2011/01/23(Sun) 21:13 No.6
全体MTG連絡はこちらへ

02/18 (金) の 全体MTG にて 投稿者:masuno-sk 投稿日:2011/02/14(Mon) 19:13 No.110
02/18 (金) の 全体MTG にて …

「 とびもの学会 への 出展 」
 このイベントに SOMESAT として 出展するのか 否か 決を採る事を提案します m(__)m

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以下、参考までに…
 ・出展申し込みの締め切り は 2/22 ( 火 )
 ・とびもの学会 は 3/20 ( 日 ) に開催
 ・映像出展は当日参加も可 なので、映像出展 として SOMESAT の活動内容を報告する事は出来る

ニコつく などの感じでは …
SOMESAT全体としては 「 とびもの学会へ SOMESAT として 出展しない 」 に傾いている印象です。
主な理由は、翌週の 3/26-27 に NT京都 が開催されるので、分散したくない という 趣旨 です。

もし仮に とびもの学会 に出展しても …
 1.SOMESATとして 当日受付の 映像出展のみ
 2.SOMESAT とは離れて 各個人で 2/22までに 出展申し込み
現状では、この 二択しか無い? 印象です。

2/18 の 全体MTG に遅れた時の為 投稿者:masuno-sk 投稿日:2011/02/14(Mon) 19:36 No.111
( 万が一、2/18 の 全体MTG に 遅れた時の為に 早めに 書き込み )

自分は …
「 とびもの学会へ SOMESAT として 出展しない 」 派です m(__)m

 ( スケジュール的にも ムリ でしょう、 デスマーチ 止めましょうよw )

02/25 の 定例MTG まとめ (途中) 投稿者:masuno-sk 投稿日:2011/02/26(Sat) 04:16 No.144
2011年02月25日 定例MTG まとめ

Denziさん:
今週「だけ」はいつものパターンでなく,関西勉強会の総括およびアクションプランの検討をしたいと思います.
ただ話しただけでそれっきり,ということですとわざわざ関西へ行って顔を付き合わせて話した意味が(宴会とシュールストレミング以外に)なんにもない,というのがその理由です.
あと,関西勉強会に来られていない方も結構いますので,その方達に言いたいことを言っていただくという必要もあります.
で,関西勉強会で「このままやって飛ぶ日が来るかSOMESAT」ということで出席の方々に課題を挙げていただきましたが,
いろいろ体制の不備とかコミュニケーションの難しさとか色々上がりました.全部もっともだと思います.
2年前や1年前から進歩している面はあることはありますが,全然進歩していないこともあります.とくに,議論が循環するあたりとか,人が入れ替わる度に意識共有ができなくなることとか.
アクションプランとしては,地理的なロケーションごとにグループを作って,その単位で技術/事務課題を担当するとか,競争をしてみるとか,いろいろドラスティックに変えてみようという案もありましたよね.
過去に紆余曲折あった中で既に試して色々うまくいかなかったこともありますが,それを踏まえたうえでドラスティックに運用の仕方を変えるなら,それはそれでアリだというのが私見です.
ということで,今のままやっていくか,という点について,関西勉強会と同様に意見を吐き出していただきたいと思います.
ただし,あまりに細かい議論にいきなり深入りしていくのは今日はなしです.
本筋の議論ができないで枝葉末節に深入りする,というのも重要な問題として上がっていますので,なにしろw

で,端的に言いますと,
1.技術的に衛星が作れる体制になること
2.衛星を上げるための事務処理を進める体制が取れること(法人設立などもその課題の一部)
3.資金を集められること

のあたりが,3大課題でして,どれもそれなりに詰まっているのが現状です.
今の運営体制で1〜3がクリアできると思うかについて,まずは疑念なり問題意識なり,自由に述べていただきましょう.
なお,過去の経緯から色々あって今のやり方になっている部分と,単に成り行きで今のやり方になっている部分があるのですが,そのあたりは適宜補足しますので
まずは関西勉強会に出ていない方に,感じていることなどを吐き出していただきたいと思います.

あ,その前に,「いつからSOMESATに参加」を補足情報としておっしゃっていただけます?そこにもキーがあるような気が.


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


bukkunさん:
最近は議事録も追ってないのであまり言える事が無いのですが、差し当たり感じるのは方向性がいまいち見えないという事ですかね.
衛星を飛ばすというのだけは感じるのですが、道祖神というか、チャートのチェックポイントの設定が全く見えないので
全体計画としてどう手を広げてどう収束させるか(最小構成で試験衛星を打ち上げるのか,それとも出来る限り試験やテストを行って実用衛星を仕上げるのか等)
が分からないというのが感じます.
あとは、全体計画が見えないというのとリンクしますが、人材を募集しているのに募集人材の方向性すら示されていないのでどの専門が欲しいとか、自分が首突っ込んで良いかとかが凄く見えにくくなってると思いました.
出来るか分からないけど、手伝ってっていうのは、企画としては一番首を突っ込みにくい方向性だと思っているので.
半年前くらいに議事録作りたいとか言った人の所感はそんなところです.
実働どころか会議すらまともに参加してない傍観者の視点で済みません.
(Denziさん) (bukkunさんとezshooterさんはいつからです?)
(bukkunさん) (自分は正式に参加を表明した事はありません.)
(Denziさん) (IRCを見始めた時期,という意味で結構ですよ)
(bukkunさん) (IRCの最古のログが2010.09.10なので多分この辺りです.)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


east_jackalさん:
では、、
昨年9月からの参加ですが、SNSの始動を契機に広報の関連でやってゆけるかなと考えていた矢先に状況が戻ってしまったという感があります
事務系のMTGでも過去の議論を見落とすような事をやってしまったのですが、これまでの経緯などが新参者に判りにくく、言われているように議論のループに遭遇してしまいました
現状をなんとかするには環境がどうであれ「過去の議論→今の方向性」という理由が創設メンバー、私のような新参者も含めて共有できないといけないと思っています
あとは経験が浅い為、特に思っている事はありません、以上です、(次の方お願いいたします)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ken_iniさん:
では
勉強会当日はアンケート集計に忙しく、議論にほとんど参加できないという本末転倒の結果になってしまったので、あまり議論を把握していません。
コミュニケーションが難しいというのは、メディア特性(参加者の社会的存在感が感じられにくいとか、直前に書込まれたテキストのみに注目してしまうとか)の問題だったりしますか?
メディア特性とコミュニケーションの問題については、研究の蓄積があるようです。
先行研究も参照しながら、IRCや掲示板が衛星開発のためのコミュニケーションにとって不適ということになりそうなら、グループウェアの導入など、コミュニケーションの方法を変えてみるのも手だと思います。
あと、「ふじ」の事例が参考になるのかは分かりませんが、「ふじ」に関わっていらしたというAreciboさんに当時のお話を伺ってみるのもいいと思います。取り敢えずは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ezshooterさん:
プロジェクトの全体像がかなり見えにくいと思います。ある人はここまで話が進んでいて、ある人はこの議論はすでにやったと言っている、またある人はやってない、または過去の状況が把握できない
という状態になっていると感じました。
あとは、ここは押さえておかないと打ち上げられないという物、事、課題が分かりにくいです。技術的、法務的にも
地域ごとにチームをつくることには賛成です。 さらに、共有できる工房のようなところがあれば理想です。(あくまでも理想です)
以上です。
(Denziさん) (あ,その前に,「いつからSOMESATに参加」を補足情報としておっしゃっていただけます?そこにもキーがあるような気が.)
(ezshooterさん) (去年の秋頃だと思いますussyさんのSOMESATPVが出たあたり)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


fwne4073さん:
いえいえ、言いたいことは先週の日曜に大分書いたので…
私が思っていることは皆様がおっしゃるとおりです。
情報を集約し、全員が進行状況を共有し、課題を認識出来るシステムがあれば多くの問題が解決すると思います。
ただ、打上まではきっと時間がかかります。それまでにニコつくやMTMといったイベントだけでなく、なにか技術的なマイルストーンとなりうるような大きな「実験」が出来ればいいなと思いました。
モチベーションを維持するためにも、こういうイベントは重要だと思います。
ようはSOMESATとしての気球実験がしたいよ!ってだけです
以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


hayasitaさん:
hayasakaだったりhayasitaだったりニックネームばらばらで申し訳ないです。普段とは違うマシンで入っているので。
1.について
開発しようとしている衛星について、共通のイメージが無い。仕様的なところが開発担当でそれぞればらばらでやってきているが、そろそろ大まかでかまわないので、共通仕様をまとめて、あるていどはそれを目標にして開発していかないと、いつまでたっても成果が統合できないのではないか。結合試験とかも実現が難しい。
問題が出ることは覚悟の上で、ドラフト版の地上試験モデルを開発のマイルストーンとして置きたい。
その前段階として、衛星の仕様のドラフト策定が必要。
このあたりはニコつくでDenziさんとkikyouyaさんには個別にお話させていただきましたが、電源系としては少し開発の方向性を見失ってうろうろしている部分が大きいです。
あと、成果の文書化がもっと必要。自分を省みて特に。
それがないとメンバー間で情報・問題点・成果の共有ができないので、いろいろ不都合が多いと思う。
以上です。
あ、Somesat参加は極初期からだったかと。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


kuroi_shinさん:
自分は昨年9月末からの参加です。
上の方々がいわれた通り、全体像が不透明で新参に限らず末端まで情報の共有ができてないというのは確かにあると思います。
現状で過去の情報を得るには膨大な過去ログを読むしかないように思います。
確かにそれができる人材を求めるというのはあるかも知れませんが、広報的には望ましくない状況だと思います。
「活動の周知」をしてもらったりするためには過去の情報整理をして分かりやすい形にまとめるべきであると思います。
この「不透明性」の改善をするだけでも今までの情報を整理、再確認ができるので大きな意義はあると思います。
現在の進行状況(対外用なので、そこまで詳しくなくてOK)を簡単にwikiにまとめてのせとくだけでも違ってくるとは思います。
・・・すっごく適当な感じですが、皆さんの意見等を見ててこんなところを感じてます。
自分からは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


KYさん:
(参加したのは09年3月位から)
1に関しては、2年前に今の体制だと形にするのに5年掛かると見積りましたが、見積通り順調に進んでるかと思います。
(今年年末までにkikyouyaさんが無線回路を形に出来れば焦ることもないかなぁと)
もっと早く作りたいのであれば組織構造を変えるしかないですね・・・
2に関しては、急ぎたいのであれば、動ける所から動いたらいいのでは?と思います。
どうもSOMESATは真面目で几帳面な方が多い印象なので、完璧に完成されたものしか出さないという雰囲気ですが
とにかく文書を出力しまくって、皆でブラッシュアップしていった方が話しが進み易いと思います。
(大切なのは行動し他人に検証可能な形にすること。会議室で議論しても疲労感と決議以外は何も起こらない)
3に関しては、ある程度形になれば何とかなるんじゃないかと思ってます。
(1000万2000万程度なら、集めるのはそう困難ではないでしょう)
以上


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


Lord_HIGEさん:
(fwne4073さん) (伯爵はおやすみ、とつぶやいてましたのでもうお休みかと)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


mizunoさん:
自分が参加したのは去年の8月から9月ごろだったかと思います
1に関しては、技術部門にはあまり介在してないのでなんともいえません。一応徐々にではありますが進んでいるようには見えますし当面はこのペースで進捗なのかなと
2に関しては、どうにもどこで躓いているのか、どのように皆で差配できれば進捗していくのか非常に見えにくく、事務各部門の進捗報告も毎回ほぼ進展なしで
このままでは技術的な見通しが立っても、衛星を無事打ち上げにもっていけるのかと非常に不安に思います
kuroiさんのおっしゃるように、透明化と整理がもう少し必要なのかなと
3に関しては正直あまり心配してはおりません。というより、周囲にも形と実績を示していければいずれある程度集まってくるだろうと
拙くて申し訳ありません、以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


r-manさん:
はい、初参加は2009年の6月19日です。(ログにて確認)
技術系および事務系の体制について
各機能とも個人が責任を負うのでは無く、複数の人が関わっている体制にすべきと思います。
その上で、複数体制とする為に「参加者を育てて行く」と言う形で体制を考える必要があるのでは、と思っています。
即戦力となる人材はなかなか転がってないですからね。
また、もっと人材を集める必要がありますね。リクルート活動は優先事項だと思っています。
「参加者には必ず何らかの役割を担当してもらいます」と言う事を説明してリクルートすれば、意識の低い参加者を抑える事が出来るのではないかと思っています。
資金については、衛星を作るところまでは参加者の会費で行い寄付は宛てにしないのが良いと思います。
こうする事で、参加者個々の負担は大きくなりますが、確固たる地盤で開発を進める事が出来ると思っています。
自分からは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


rinroboさん:
はい、参加したのは九月ぐらいからです。
1にいつては小型衛星はどんな物で成り立っているかを書いた図のような物があれば理解しやすいと思います。
あと技術系の報告をもっと手軽に出来る方法を考えた方が良いと思います。
2に関しては技術系より事務系の方が今やるべき事が見えやすいと思うのでテーマ毎にToDoリストを作れば分かり易いかと思います。
3の資金に関しては現時点で心配する必要はないと思っています。
すみません、時間をかけてしまいました。以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


shimaさん:
2009年11月頃からの参加です。
去年の4月ごろにDenziさんからマイルストーンや大まかなシステム仕様が
提示されたと思います。その頃に状況を把握できました。
そこから自分の役割を見つけるまでに4か月くらいかかりました。
あくまでも自由参加でみなさん自主的に活動しているので
何か活動するのであれば自分で役割を見つけないと駄目だと思います。
とは言え、定期的に進捗状況を(PPT資料などで)目に見える情報展開してみなさんの
活動に役立てて貰えるようにしないと駄目だなぁと反省しております。
あと、わからないことがあれば質問すれば答えてくれると思いますし、
誰もわからない質問や疑問はおいおい解決すれば
良いと思います(事務系はこうやって話を進めていますよね)
この様なやりとりが情報が参照しやすい形で残されてれば良いかと思います。
あと2番3番を進めるには物がないとモチベーションを維持しにくいのではと
思っており少々焦っているところです。
物がある程度できてくれば2番3番の話も進めやすいと考えています。
以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


tuunaさん:
初参加はおととしの10月か11月だったと思います。
1.について
「衛星を開発する技術」は一歩づつ進めればどうにかなると思っています。
が、「開発する人材」が各セクションごとに1人づつしかいないのは問題かと思います。
私もアンテナを作ってはいますが、誰かに伝えることはできていません。
資料だけでも作って託すことも考えましたが、”適当にやってしまった”部分も多々あり、資料には残しきれないのも事実です。
たぶん”適当にやってしまった部分”がノウハウとして誰かに伝えるべきことだと思うのですが、直接会って伝える以外の方法が思いつけていません。
SOMESATの体制もこの辺りに問題がありそうだと考えており、直接会わずしてどのように情報共有していくのかが課題かなと思います。
また、同時に「簡単に直接会う方法」も模索する必要があり、日本全国にちらばっているメンバーがどうしたら会えるのか学生部としても悩みどころです。
さきほどでた「各地区ごとにグループを作る」といった話も、直接会うひとつの方法だと思います。
(ken_iniさん) (WildDaggerさんは台湾にいらっしゃいますよ)
(tuunaさん) (台湾は・・・考えます)
2について
事務処理というのが理解しきれていないのですが、「全体的に気にしすぎ」という印象を受けます。
また、「ベストを求めすぎ」というのも同時に感じています。
ベストを求めると条件が厳しくなりできないことも、ベターまで落とせばできることもあるのではないかと思います。
これは技術系にも共通ですが。
また、「ネギ振り衛星」という”前例のない”プロジェクトを行う場合、それに付随する実験も”前例がない”ことがほとんどだと思います。
高専で衛星を作っていた時も”前例がない”という言葉に散々苦しめられましたので、ベターでもなんでも許可のいらない範囲で前例を作って崩していく努力も必要かなと思います。
3について
誰からどのように集めるか、目標金額はどのくらいにするのか。でしょうか。
今のSOMESATで打ち上げ資金を集めても無駄なので、衛星開発特にBBMから各試験モデルくらいまでを見積もってみると現実的な数値がでるのかもしれません。
あんまり背伸びして先を見ず、自分の一歩先を見るくらいがちょうど良いと思います。金額的にも。
それと、最近のSOMESATを見ていて感じたことを。
外向きに動くことが多く、自分たちの足場がゆるくなってきているように思います。
私もですが、同じものを何度も展示し、同じ説明を繰り返すだけなのにいろいろなイベントに参加することに違和感を感じています。
イベントに出展することで顔を合わせて話ができるというメリットがあるのも理解していますが、SOMESATとして先に進んでいないのにイベントばかりに参加していては本末転倒かなと思います。
最近、私の進捗が全くないのであんまり言えたことではないのですが、以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


wolf64さん:
ども、久しぶりに見にきてました、一応ここが出来た時から
居ますんでねえ
1ですけど技術的な進捗のチャートとか、何の技術が足りないのかが判らん所とか
実験offやってみてもいい頃かと、河川敷打ち上げすら見たこと無いと思いますんで
通信は2人以上必要ですし
あと、他の技術系のイベントも見ておければ、ハンダ付けカフェに来る八王子の方が宇宙エレベーターに参加した事が有るそうで
自分たちのテンションを上げる為にも見ておいた方がいいかなあと、今年は予定は決まってませんが600mやるそうです
事務的なのは、実際に始めないと何とも言えないでしょうねえ
過去に集めた記録なんかをまとめるしか今は出来ないと思います
お金の方は、まあ、基礎研究は会員からになりますかね
法人立ち上げないと集める事もできませんし
その為にも技術的に何が必要で幾ら必要かを調べないとならんと思います、以上


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


yunaさん:
(Denziさん) (ありがとうございました.yunaさんは名前出てますがご覧になっているんですかね?)
(yunaさん) (おりますです)
(Denziさん) (はいw ではどうぞ)
(yunaさん) (ん?)
(Denziさん) (何かおっしゃりたいことあります?)
(wolf64さん) (話のgidai)
(yunaさん) (いやw 済みませんw 観測の為に入室してるだけでしてw)
(wolf64さん) (議題判ってないww)
(Denziさん) (はい,ではスキップさせていただいていいです?)
(yunaさん) (どぞーw)

2月25日mtgのまとめ。 投稿者:sizuya 投稿日:2011/02/26(Sat) 14:35 No.145
ある程度キーワードごとに発言をまとめています。
箇条書きにするため、文章の一部を変更しています。意味が大きく変わらないように留意していますがもし問題がございましたらご指摘ください。

-------------------------------------------
[関西勉強会未参加者の意見まとめ]
A. おそらくSOMESAT PVを見て来られた方達(去年秋)とそれ以前からの方達の間で,進捗についての認識に相当ずれがある.前者の方達は,端的には「これまで何があって今何が起きているか」全然把握できない状況にある.
B. 全体像の把握ができないので,議論をしたとしても,何を端折ってよく何を真剣にやらなければいけないか勘所がつかめない.結果として,どうでも良い細部を延々と議論したり,肝心なことが抜けていたり.
C. 情報共有の方法が脆弱.とくに,重要情報とそうでない情報の区別ができない&情報が散逸する.ロードマップ等が把握できない,というところにそれが端的に現れている(じつは昔はあったが散逸)
D. リスクヘッジと進捗管理ができていない.とくに技術系は,個人依存が大きくトランスファも難しいので,今後もし本格開発に入ったりしたときアクシデント(人が抜けたとか)が起きるとどうしようもなくなる可能性大.
E. 頭で考える議論に偏りがち.(前例がないので,やってみないと分からないことが多いのだが,リスクを恐すぎ)


[線表:ロードマップ]
・宇宙でネギ振り以外の目的・目標・ロードマップが定まっていない感じ。 全般的に様々な点で理想に囚われ現実を見れて無い
・以前作られたロードマップはロードマップまで到達してない。
・線表(ロードマップ)とするなら、「 もう少し ハッキリとした目標・期限 を設定しないと運営がムリ 」
・最近参加された方達に全然シェアできていない.
・技術系は着々と進んでいるつもりであったが、周囲にどこまで進捗が認知されているか不明。
・線表が実現不可能な時間軸になっている
・空いた時間に動くというsomesatの活動スタイルだと締め切り制はなかなか。
 - 時間(日時)で区切らずにステップ(課題)で線分区切る?
  +現実的な時間で引き直す,というのは別に悪くないことだと思う。随時見なおしていけばよいのではないだろうか。
 -2週間程度でできる作業内容まで落とし込む?
  +技術面では今はそのステージでない。基礎実験がほぼ完了して,不確定要素が少なくなった状況で,日週単位で線表が引ける
・注意点は時間を決めて線表を引くと、遅れることはあっても早まることはない(人間心理)


[不確定要素]
・不確定要因ばかりなのはR(リサーチ)、D(デベロップ)ともよくあること。
・不確定要因の中でどう進めていくか。
 -まず動いてみる
 -ひとつずつ潰す
・「衛星開発」はスケールが大きな話ではない。普段のものづくりとやることは変わらない。
 -「衛星を軌道に乗せる」となるとなかなかでかい話になるように思う。
  + スケールより、我々にとって不確定要素がどれだけあるかが問題。なぜなら誰も(つうなさん以外)本当の衛星作ったことないから
・今は、みんなで不確定要素はどこかを探すくらいのイメージで。だから闇雲でも動くことが必要
 -各自知ってる範囲でしか動いていない
  +範囲を越えて動いている人出てきている様子。

・各自自分の得意分野で物が作れ、知識・意見を出せるのは当たり前。
・闇雲でも動くなら今あるもので結果としての構造物(不確定要因)が出来るのか試す
・関西勉強会でも指摘したが出来損ないでも見てくれ悪くっても、衛星としての必要構成を満たす物を作るとか、自称ではなく任意団体として最低限の人数だけで構成を作ってみるとか、まずやって見る。
・ダメならダメな点を直していく闇雲でも動くってそういう事だと思う。
 -技術系はもともとそのやり方。SOMESATの技術系はそのまだ最初期段階にいるというだけ。実際に,最小構成の衛星を作るための基礎部品を作ろうとしている(作っている)のが今の段階。
 -いくつか物はできている。「やってみる」を実践している人はいると思う。
・実際の行動を出す前の洗い出しだとか整理だとか理屈的な方向にばっかり行って、言ってる事とやってる事が噛み合ってない。
 -IRCになると急に理屈っぽくなるのはどうにかしたい。
・基礎部品を作るのも自分の土俵内で技術の洗い出しをしているだけでそこから出ていない(様に見える)
 -それは印象。考えているのではなくて、仮の本業で実証されてきているやり方を若干アレンジしつつ適用しているだけ。そのように見えるとしたら、その部分が説明不足であることは認める。
・私達は既存宇宙技術を金で買える資金力がない。だから自分達の手でスクラッチビルドせざるをえない。深堀することになるのは当然だと思う。

[依存関係]
・「これをやらないとあれができない」という依存関係を整理するのは必要
・依存関係を整理するのは必要。まずはここからやる?
 -ボトルネックの整理の為にその方がよい
  +実際にアキバあたりで集まってする?
・どういう方法で整理する?
 -ひたすら懸念事項を列挙して依存関係を明らかにする?
  +懸念事項を列挙するんではなくて,衛星上げるのに必要な作業を知る限り列挙して並べたうえでブレークダウン。
   *各々のA.I.を持ち寄って、依存関係をチェック後、ガントチャートにし、責任分担マトリクスを作る
 -しなければならないこと、問題になることを思いつく限り付箋に書き、それをグループ化する。
  +以前に実施したものhttp://linoit.com/users/vertigo/canvases/SOMESAT_TEST
・「衛星を打ち上げる」まで入れると量が多くなり見通せない部分がでてこないか?
 -次年度まで?
  +BBM完成か、せめてEMくらいまでかな?
・論点として 「 衛星をつくる 」 「 衛星を打ち上げる 」 を 分けて 考慮しておかない昔のSOMESAT TESTと同じ運命を辿る。


[人員問題]
・1部門数名でやらないと難しくなる。
・実際に開発に関わる技術系の人が増えれば、開発はスピードアップしますか?
 -人数は絶対的に足りませんがスキルの低い人が沢山いても無駄。
  +スキルの高い人達は要求事項を言うだけであっという間に理解して要求以上のことをやってくれます。スキルの高い人に入ってきてもらうのが最善。
 -へたをすると教育で時間をとられてスピードダウンの可能性。
 -顔つき合わせての機会が少ない分、技術があっても知識共有やら認識の刷り合わせやらでピードアップゼロって事もありえる
・無線の見通しは?
 -測定器が足りず、理論のほうが追いつかない状態。 現象を見えるように画策中
 -人狩りする必要性を感じている
  +大学とかまわって人材を…
・事務系は 要求事項を伝えるだけでなく、時間をかけてスキルの低い人→高い人 に育てるのが最善
 -より実行力がある人に挿げ替えるか今ある人を実行力がある人に鍛えるか
  +我々だって育成は軽視どころか重要視してる。ただしSOMESATは宇宙へ挑戦ということで、スキル高い人がさらにスキル上げなければいけない。
 -この間アナログ屋さんがひとり他界したので人材確保と教育は緊急の課題


[相互理解・補完関係]
・技術系は進捗とリスクヘッジが問題になっているだけで、開発順序は別にあまり疑念も障害もない。
・事務処理と経理処理は当然連動する。技術開発も事務処理で補完する
・実際に「衛星としての必要構成を満たす物」は2年たっても未だモックしか無いのは事実。
 -どうしてだと思う?
  +慎重になりすぎてる?
   *違う。
 -基礎研究段階だから?
  +もともとその位時間がかかる物を作ってるから。とくに、本来の1/100くらいの工数しか投入できない.
   *モノづくりはもともと時間がかかるんです。
・本来の1/100くらいの工数しか投入できないのならあわせの物でまずやって形作って見るとか、判りやすい物が無いと進行が見えない。
 -いまは凝ったモノをつくろうとしていない。ありあわせの物でやってる。基礎の機能出ししてるだけでしょう。
・未知な部分が多いのに「もともとその位時間がかかる」と言い切れるってのも変な感じが。
 -理屈でからまないでほしい
  + 理屈では まったく絡んでいないと思う
・「わかりやすい物が作られていない」ということは「それだけ開発が進んだ」ということだと思う。モックとか実験とか「わかりやすい物」は最初の半年か1年くらいしか作っていない。後は「わけのわからない基板」とか「読みたくもないプログラム」とかそんなものばかり。
・分かりやすいものをつくれば、新人さんやイベントに来た人には説明しやすいと思います。
 -SOMESATは分かりやすい物を作ることではなくフライトできる物を作ることをやらなければならない。それが最優先。
  +説明しやすいモックはもうあると思うがまだ必要?
   *説明する側が説明し易いモックじゃ余り効果は無い。説明されて理解し易いモックで無いと
 -今のモックに筐体付けてミク付けて見栄えも整えるってことですよね。達成したモックがあるので安心してましたが、確かに普通の人にはわかりづらいかも。
  +SOMESATがやらなければいけないのは、分かりやすい物を作ることではなく、フライトできる物を作ること。
・説明不足と言うよりも 技術系 ・ 事務系で動いている人の「感覚の違い」のような気もします。
・2年で現状ならば以前製作した衛星よりもペースは速い。
・技術的な未知って何かあるか?
 -衛星本業の人には既知でも、我々にとって未知なことはいっぱいあると思う。
・極論で言えば宇宙に持っていけなくても良い。ちゃちいカメラと適当な太陽電池とエネループに電気食いなはちゅね、市販の無線機で電波飛ばすでも必要な構成要素は入ってる。
 -ありものつなげれば簡単にできるみたいな議論が以前にもあった。だが「つなげる」っていうのは傍目で見るより結構難しいこと。
・「 開発者 = 発表する人 となっているニコニコ方式 」が議論をフクザツにしている側面が。
 -確実に動くモノづくりと説明できるモノづくりは違う
・見えていないものがわかってきたので、見える状態にもっていくこと。
 -見えないものを追いかけても時間の無駄
・時間をかけて直接会って認識差を埋めていくしか打開策は無いように感じる。
・とりあえず自分のやった&やっている内容と構想をまとめておく
・やはり見える化をしていかないといけない。
 -見える化>臨時板に報告書いてる人結局2,3人だけ
・メンバー内外に もっと ホウレンソウ しよう
・考え方や捉え方に相当の違いがあることも分かってきた。表面的な報告だけでなくなぜそう考えてなぜそれをやったのかまで踏み込んだ話をしないといけない。
 -研究者どうしでも、分野が違えば相手が何を考えている分からない。職種まで違えばエイリアンになるのも無理はなし。
・会社みたいに境界があればいいけど周辺がぼやけてる
 -SOMESAT以外のみなさんにも興味持ってもらえるように適度にオブラートに包める資料を作るべきだろうか。


[開発進行度]
・いろいろやってみるほど逆行しているイメージがある
 -どういう事?
  +後追いをしている感覚というか…ひとつの技術をおさえようとしたら、その基礎になっている技術へ戻ることになるというか
 -後退ではなく、ブラックボックスを利用できないところは原理へ立ち返っている。
 -基礎技術がなければ応用はできない。だから基本を押さえに行くだけ。根のない技能は意味ない。
・基本的(打ち上げ会社などに基本的なお伺いを建てられる程度のモデル)なブレッドボードモデルができるまでどの程度かかるか。
 -無線があまり動作状況にないのでそれによりるが、そこを抜いて、今の電源+今のカメラ+今のはちゅね+若干のそれっぽい全体制御,くらいであれば本業なら1か月。今の体制なら今年できれば良いほうじゃないかな.
 -そこから宇宙環境や打ち上げに耐えるように作り直し・網羅的試験を繰り返すと、また随分先になる。



・一つ思うのですが人は自分がよく知らないことを人がやっているのを見ると、簡単なことをできないでいると見なす傾向が大なり小なりあります。技術系が「事務系はなんでこんなことができないんだろう」と思い始めて非難とかしだしたら、SOMESATは一環の終わりです。逆も然り。技術とか事務とか何かしら区分を付けると、すぐに対立軸で考え始めるようになるのも、人間よくあります。SOMESATの中で、技術とか事務とかでくだらない対立が生じないようにしたいです。
 -自分も、SOMESATの内部で対立したくない
  *対立するためにココに居る訳じゃない
   /自分でやらなきゃ苦労はわからない



来週、具体的なアクションプランを立てよう

情報集約についての提案 投稿者:masuno-sk 投稿日:2011/03/04(Fri) 20:39 No.171
皆様、お疲れ様です。超長文の提案 になってしまいました orz

( 読むのが 面倒な方 は、3-B、3-C に 集約 させてますので m(__)m )


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


前文

 今の進行で衛星は完成するのか?
 ↓
 しない
 ↓
 では、どうすれば よいか?
 ↓
 進行方法を変える
 ↓
 進行方法を変える為に MTG
 ↓
 SOMESATメンバー内の知識差・認識差・感覚差 etc が大き過ぎる
 ↓
 情報集約が必要

 この一ヶ月は 大雑把 に言えば、このような 議論 でした。
 で、具体的なアクションプランを 03/04(金)に MTGする わけですが、
 自分からも アクションプラン を提案したいと思います m(__)m


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


要旨

 「 情報集約 には 何を すれば いいのか? 」
 「 実施手順は、古典的な 編纂(へんさん)作業 に近い 」
 「 中核となる作業は、3-B、3-C の部分 」
 「 関西勉強会で提案された SOMESATを地域毎に分ける 等の 再編成案 については ココでは触れません 」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


1.今まで行われてきたMTG内容を分類
 1-A:報告
    IRCにて [報告]タグ を付けていた、各区分の進捗報告です。
    現在、SOMESAT臨時板に集約する事で一致

 1-B:議論
    IRCを中心に集約する事で一致

 1-C:まとめ
    IRCにて [決定]、[暫定]タグを付けていた、その日の MTG結果 をまとめたものです。
    まとめが行われていると、後でログを読み返した時、わかりやすいです。

 1-D:提案
    今まで、雑談・議論等の中から自然に提案が上がってきました。
    同時に、不明瞭な部分もありました。
    提案もできるだけ一元化を。

 1-E:雑談
    実は ログの大半 が雑談です。
    雑談そのものは、集団の潤滑剤・アイデアを生む土壌 のように機能しますが、
    同時に、重要な提案が埋もれてしまう 原因 です。

    現状は … 雑談の海に、 報告 ・ 議論 ・ まとめ ・ 提案 という 4つの雲 が浮かんでいる 印象 です。
    で、報告 → 議論 → まとめ → 提案 という サイクル が 薄くできそうな状態 です。
    ( 正確には、提案 → 報告の間に、各人が行動するパート がログでは省略されてますがw )

    ちなみに、SOMESATは 「 やってみた 」 報告 から始まる集団みたいですw

     ┏━━━━━━━━━━━━━━雑談海━━━━━━━━━━━━━┓
     ┃                                           ┃
     ┃                                           ┃
     ┃    (行動雲)→−−→ 報告雲 →→→→→→            ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃     提案雲                  議論雲           ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃       ←←←←←← まとめ雲 ←←←←←             ┃
     ┃                                           ┃
     ┃                                           ┃
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


2.なぜ、今まで情報集約できず、自然消滅してきたのか(予想される理由)
 2-A:報告 …の場合
    かつてGoogleグループの頃に、hemさん提案で進捗を集約する案がありましたが、自然消滅しました。
    自然消滅した理由はおそらく4つ

    a:SOMESATで行われるMTG内容を分類できてない
       ( 例 … [報告]、[決定] など )
    b:各人の役割分担が不明瞭
       ( 例 … 無線、電源、法務、財務 など )
    c:報告をする習慣がSOMESAT内部で身についてない
    d:サーバーの移転で情報拡散が発生

 2-B:議論 …の場合
    a:MTGをリードする司会が事前に決まってない
    b:MTGの議題が事前に決まってない

 2-C:まとめ …の場合
    a:毎回の MTG結果 を即座にまとめていない

 2-D:提案 …の場合
    a:提案する手順が 不明瞭
    b:思いついた提案を発表する場所も 不明瞭
    c:提案を議論する優先順位も 不明瞭

 2-E:雑談 …の場合
    コレだけは、自然消滅してないですw
    この自然消滅してない部分が、アイデアを生む土壌 になっています。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


3.実施手順(では、対策は?)
 3-A:報告 なら…

    a:SOMESATで行われるMTG内容を分類できてない
      →IRCにて [報告]、[暫定]、[決定]のタグを付ける事で(結果として)分類

    b:各人の役割分担が不明瞭
      →2010年08月末までに事務系も含めて 法務等の主要な区分 を編成

    c:報告をする習慣 が SOMESAT内部 で 身についてない
      →2010年09月以降、半年かけてIRCにて報告する習慣をつけていった

    d:サーバーの移転 で 情報拡散 が発生
      →一番安定している IRCサーバ にとりあえず 報告 を集約


 3-B:議論 なら…
    IRC に集約する事で一致 … ですが、もう少し踏み込まないと 集約 は難しいでしょう。
    で、実施手順 ですが …

    a:長文になる議論は、事前にSOMESAT臨時板 or メーリングリスト で議論 → その後にIRCへ

    b:金曜IRCでも 議論する前週に、「 事前に 司会 を決める 」

    c:金曜IRCでも 議論する前週に、「 事前に 議題 を決める 」

    d:金曜IRCでも 「 議論後に、まとめ をする 」

    基本的には、事務系IRC にて 半年ほどテストされた手法 を踏襲すれば ok かと思います。
    コレ を実施しておくと、似た事態になっても、別の切り口で対処する事になります。
    ( 私見ですが … 事務系IRCは、半年〜1年の期間で見ると、対策を繰り返しています )
    ( ログを 1日分だけ読んだだけ では、大雑把な流れ は把握しにくいんですが orz )
    ( イメージで言うなら … 螺旋階段 を 回りながら、登っている印象=同じに見えて違う場所へ )

 3-C:まとめ なら…
    5日程前から、2010年10月〜2011年02月 の 事務系IRCログ をまとめてアップしています。
    http://somesat.sakura.ne.jp/yybbs/read.cgi?mode=all&list=topic&no=141
    ( さらに、2010年07月〜09月 の 事務系IRCログ もまとめる予定です )

    これだけで、全ログの30% は、荒削りで まとまっていると思います。
    で、残り70% の実施手順ですが …

    a:5人以上で分担してログをまとめる( 1人あたりの分量は14%以下にw )

    b:分担範囲は…
       ・2009年01-06月 金曜IRCログ
       ・2009年07-12月 金曜IRCログ
       ・2010年01-06月 金曜IRCログ
       ・2010年07-12月 金曜IRCログ
       ・2010年01-06月 日曜IRCログ
      の5分割で( 初期ほど、文字量が少ないw )

    c:まずは雑談を無視してもいから、荒削りでもまとめる(暫定版×6 をまとめる)
      →この時点では、細かい部分は無視してもok

    d:暫定版は03/26(土)にまでに締切
      →各人は、3週間かけて分担範囲をまとめる
      →出来た部分から、アップしていく
      →ムリな時は、早めに Help

    e:暫定版が揃ったら、同じ期間(3週間)かけて完成版へ
      →暫定版を作った人が、skype会議 or 直接会う 等して、意見集約
      →この時点で、見落とされた雑談・提案などが無いのか?相互にチェック

    f:多少の遅れはあっても、4月末頃までに完成版

    この手順で組めば … 「 IRCログのまとめ & 失敗事例の蓄積 」 が進むのでは無いのでしょうか?
    重要なポイントは、複数で行う所です。1人の視点だと、必ず見落としが発生してしまいます。

 3-D:提案 なら…
    対策を打つなら、2-Da ・ 2-Db ・ 2-Dc をつぶせばいいだけです。
    要は、手順・場所・優先順位 を付けていく事です。

    ログを読んでいて感じたのですが…
    「 SOMESATは、提案(=アイデア)を集約する機能が極端に弱い 」 です。
    情報集約できてない…と言われながら、提案やタネは山のようにありました。

    実は、情報集約できてないというより…「提案を集約できてない」というのが実態のように思えます。
    ( それが、場当たり的なイベント参加にも繋がっているんですが orz )

    で、実施手順ですが…

    a:SOMESAT臨時板に一元化

    b:補完する為にも、地域ごとに勉強会 or 食事会 を開催

    コレぐらいしか、まだ 妙案 は思いつきません。
    勉強会や食事会の開催回数が増えたら、また知見が得られるんですが。

 3-E:雑談 なら…
    今までのままw

    新人さんがSOMESATに加入しやすいように … という趣旨だったのですが、
    結果として、アイデアを生む土壌 としても 機能している 事が
    ログから読み取れますw


- 返信フォーム

お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー
文字色

- 記事修正&削除フォーム
処理 No. 暗証キー