SOMESAT 連絡板
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [週次報告]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー
文字色

関西勉強会 投稿者:姫野みこと 投稿日:2011/01/23(Sun) 21:17 No.7   

関西勉強会についてはこちらへ

Re: 関西勉強会 - 機響屋 2011/01/29(Sat) 01:15 No.11
一応タイムテーブル案として

2月5日
会議室 11:30-13:00 昼食会、新大阪駅千成びょうたんまえ集合
13:00-15:00 全体会議、法人化、スケジュール確認、ニコつく関連
15:00-17:00 「今のままやっていて飛ぶ日が来るかSOMESAT」
各部屋
17:00-19:00
19:00-20:00 ホテル外で夕食、頭を冷やす時間
20:00-23:00 和室中心に相談・・・ひょっとすると朝まで激論
2月6日
会議室
09:00-12:00 各自プレゼン、ツッコミ歓迎、順番はあみだくじ
解散


Re: 関西勉強会 - ken_ini 2011/01/29(Sat) 01:50 No.14 home
取り敢えずここに書き込ませて頂きます。
先日IRCで提示させて頂いたインフォームドコンセントの文書
ですが、改訂しましたので再掲させて頂きます。
問題がありましたらお知らせ下さい。
問題がないようでしたら、この文書を大学の事務に回し、
当日皆さんにチェックして頂いて、
次ページ以降のアンケートにご回答頂きたいと思います。


Re: 関西勉強会 - ken_ini 2011/01/29(Sat) 01:56 No.16
リンク先が分かりにくいので再掲します。

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0BybNTdtMjDDPNGJjNzhhNDItOGRlNi00ZWEwLTliNDUtYTNhYWE3OTkzYzg5&authkey=CLPuunM&hl=ja


2011年 スケジュール案 - masuno-sk 2011/01/29(Sat) 16:33 No.26
02/05 13:00-15:00 に検討する 2011年スケジュール案 です。

論旨として … SOMESATとして 事務進行 ・ イベント進行 を分けて運営した方がいいのでは? という趣旨です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・ 事務進行編
要点1 : 自分の専門分野 以外にも関わる
          → 技術 ・ 事務 双方 に 問題意識のズレ があるみたい?
要点2 : 「勉強会よりも小規模な 雑談中心の食事会を各地域ごとに開催」提案
          → 直接 顔を合わせる機会を増やす

2011年スケジュール
2月 : 関西勉強会
4月 : 法人設立?
8月 : 北海道で気球実験

自分が言うのも問題なんですが … 正直、4月に法人設立は ムリ と思います。
法人設立しようにも、それ以前に 「 今のやりかたでやっていて大丈夫かSOMESAT 」
要は、個々の問題意識をまず全部洗い出すのが先 みたいです。
(法人設立の規約読み込み という段階では無かった…orz)

後、気分を害される方 がいるかもしれませんが …
過去に何度も 事務系MTG ・ SNS にて 運営に関する議論 が行われているのですが、
古参メンバーでも 一度も 事務系MTG など に出席してない方もいるかと思います。

今後の運営を考えたら、技術系 も 事務系MTG などに積極的に参加して発言お願いします m(__)m
( MTG に参加できない時は欠席連絡スレッドも用意されていますので、欠席連絡だけでもよろしくお願いします )
( 技術系の方は、自分の専門分野のみに専念…そんな方が多いのでしょうか? )

今後の運営を考えたら、「自分の専門分野 以外にも関わる」 コレをしないと 何も始まらない気もします。

ついでに 提案 なんですが…
勉強会よりも小規模な(2-10人程)食事会を 1回/月ぐらいの頻度 で開催して 直接顔を合わせる機会を増やしてはどうでしょうか?
内容としては、食事会ですので、雑談が中心になります。(Not勉強会)
このような食事会を 関東 ・ 関西 ・ 北海道 etc… 各地域ごとに開催すればまた 打開策 になりませんか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・ イベント進行編
要点1 : イベント進行は、SOMESAT本体の運営から 多少 切り離す
          →直近の課題に終始する一因になっている
          →学校みたいに、イベント実行委員会 でも作る?
          →イベント進行は、3ヶ月以上前には大枠が決まっている事 ( 現状は1ヶ月前に大枠を決めている )
要点2 : ほぼ確実に出るイベントは年に 4回ほど のみ
          →NT京都、MTM07、NT名古屋、MTM08
          →他は臨時扱い

2011年スケジュール
2月12日 : ニコつく ( 東京流通センター )
   22日 : 東京とびもの学会2011 申請締切?( 紙原稿なら2月22日必着 )
3月20日 : 東京とびもの学会2011
   26日 : NT 京都(設営)
   27日 : NT 京都
4月    :
5月下旬  : Make Tokyo Meeting 07?
6月    : ( 海外の某企画の調整関係 )
7月    : ( 海外の某企画に参加するとなるとこの月 )
       : NT 川崎 ( 8月の可能性もアリ? )
8月    :
9月    : Make Ogaki Meeting?( 2011年も開催されるの? )
10月中旬 : NT 名古屋
    下旬 : ニコ技文化祭
11月下旬 : Make Tokyo Meeting 08?
12月    :

イベント進行は、広報 & 新規の人材確保 の意味で重要ですが、全体の進行を圧迫する最大要因 でもあります。
なので、 SOMESAT本体から 多少 切り離して、実行委員会方式にすれば、全体への影響を抑えられないでしょうか?

また、イベント進行だけで無くとも、3ヶ月以上前には大枠を決めないと、交通機関・宿泊場所・会議室 etc … が予約しにくいという意味もあります。

参加するイベントが多すぎる という点に関しては、
確実に参加するイベントとして NT京都、Make Tokyo Meeting 07、NT名古屋、Make Tokyo Meeting 08
この4つを 想定 できないでしょうか?
( 他の 東京とびもの学会、海外の某企画、NT川崎、Make Ogaki Meeting、ニコ技文化祭 etc … あたりは臨時扱い )


関西勉強会ですが…遅刻します m(__)m - masuno-sk 2011/01/29(Sat) 17:20 No.27
タイトルのまま、遅刻です m(__)m

予定では、02/05-15:43 に新大阪に のぞみ で到着します。
なので、大阪コロナホテル到着 は 16時頃の予定 です。

長文で申し訳ありませんでしたが…
13:00-15:00頃に 使いそうな 2011年スケジュール案 を挙げました m(__)m


Re: 関西勉強会 - 機響屋 2011/01/30(Sun) 00:42 No.37
参加者一覧、敬称略です、ご了承ください。

 超電磁P、うさP、hem、ken−ini、akaape、
 Sam−A、touhu、姫野みこと、bun−k、
 Arecibo、ezshooter、mizuno、
 rinrobo、vertigo、masuno−sk、
 sizuya、ELISE、機響屋

間違いとかありましたらご指摘いただけると助かります。


Re: 関西勉強会 - ken_ini 2011/01/30(Sun) 01:55 No.38
30日の日曜MTGで話し合うことを提案します。

・ビデオ録画をするか?するならどなたにビデオカメラを
 持ってきて頂くか?
・和室で朝まで生激論することになると思うが、
 やはり寝たいので和室から変更したいという方はいるか?

以上です。よろしくお願いします。


Re: 関西勉強会 遅刻します - sizuya 2011/01/30(Sun) 02:54 No.39
SNSでも連絡していましたが改めて書き込みます
5日ですが仕事の都合で遅刻します。
到着は19時ごろを予定しています。
夕食会までには到着できればよいなと思います。

ご了承願います。


Re: 関西勉強会 - touhu_90000 2011/01/30(Sun) 08:18 No.41
もっと事務系MTGに出席してほしい旨の発言ありましたが、
「事務系はあまりにレベル低すぎて参加する気にならない」
なーんて思われてなければいいなぁ、と祈るばかり。
周囲の巻き込み方がへたっぴとかね。
まぁ。この辺も含め大阪でお話しましょう!


Re: 関西勉強会 - ken_ini 2011/01/31(Mon) 02:17 No.44
ビデオ録画の件ですが、IRCで伺ったところ、
bun_kさんのビデオカメラで撮ったものを
随時PCに移していく方法が良さそうです。
あとは近場の方に三脚を持ってきて頂くと
ありがたいのですが。


Re: 関西勉強会 - 機響屋 2011/01/31(Mon) 23:48 No.47
新大阪駅関連情報と5日の夕食について
・JR新大阪駅は出口が3階になります。JRの駅はだいたい東西に伸びていて、3階の西のほうに新幹線出口と「千成びょうたん」があります。もともとはディスプレイだったのですが現在は工事中なので看板が設置されています。
・ホテルは東口(北側)から出て3分程度です。駅構内のコンビニの上に看板がありますのでご参考まで。
・2階はおみやげを売っていたり大阪市営地下鉄(という名前だがこのへんは高架になってる)の駅があります。
・1階は食堂街があります。

残念ながらお好み焼き屋さんは予約を受け付けていなかったり、収容人数の制限から見送りとなりました。ただし、テイクアウトできるお好み焼き屋さん、たこ焼き屋さんがありますので食い気に走るなら帰りにでも買ってください・・・
代替案として、串カツ屋さんに聞いたところ、一応予約を聞いてもらっています。どうしても嫌だというのでなければよいのですが・・・その場合は私が行って謝ってきます。


Re: 関西勉強会 - ken_ini 2011/02/01(Tue) 14:07 No.49
三脚を確保できましたので、三脚を持って来られる方が
他にいらっしゃらなければ、私が持って行きます。


Re: 関西勉強会 - ken_ini 2011/02/01(Tue) 15:03 No.50
みなさんに提案とお願いがあります。

今回の勉強会の議題は、
「今のやりかたでやっていて大丈夫かSOMESAT」ということに
なりましたので、勉強会当日にご回答頂きたい
アンケートの内容を少し変更しました。

また、アンケートの使い方も少し変更させて頂きたいと
思います。
議論の視点を提供し、これまでの活動の
リフレクション(反省・振り返り)を促すために、
アンケートを活用させて頂きたいと思うのです。

具体的には、勉強会を始める1日目の13時にまずは
アンケートにご回答頂く(遅れてくる方には到着時)。
その結果と簡単な考察を私がまとめ、
1日目の夜か2日目に報告し、それを元にさらに議論。
というようにさせて下さいませんでしょうか。

ご検討、よろしくお願いします。


Re: 関西勉強会 - 機響屋 2011/02/03(Thu) 22:04 No.51
取り急ぎ写真アップロード・・・各2.5MBほどあるのはご了承ください・・・

新大阪駅からホテルまでの道にあるものなど・・・

待ち合わせ場所の千成びょうたん看板(JR新大阪駅3階西側)
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/sen%27nari_byoutan.jpg

JR新大阪駅3階通路、東へ向かって歩くと看板が上のほうに
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/kanban.jpg

東口の北側階段から出るとこんな風景、KALS新大阪校のほうに進む
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/higasiguchi_kitagawa.jpg

建物にそって進んで右へ曲がる
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/konosaki_migi.jpg

と見えてくるホテルが会場。
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/corona_hotel.jpg

ちなみに駅1階にあるお好み焼き屋・・・残念ながら予約できず。この斜め向かいの串カツ屋さんは一応予約してあります。
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/okonomiyakiya.jpg

オマケ:豚玉&タコネギ焼き。
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/okonomi&takonegi.jpg


現地調査 & 道案内 ありがとうございます - masuno-sk 2011/02/03(Thu) 23:42 No.52
kikyouyaさん、現地調査 & 道案内 ありがとうございます m(__)m

手元に 紙の地図 も用意しましたので…
目印 を 頼りに たどり着きます m(__)m


ホテルに おやつ 送りました - masuno-sk 2011/02/03(Thu) 23:57 No.53
02/05 は 遅れていきますので…
申し訳ない と思いましたので、おやつ 送りましたw
先に おやつ でも食べながら、会議 して下さいw

内容 :
 軟弱者せんべい ( ぬれ煎餅 6枚入 )
 ガンダムカフェ人形焼 ( 10個入 )
 東京ひよ子 ( 菓子 2個入 )

荷物は、エクスパック500 で 02/03-1900時頃 に発送したので、
大阪には おそらく 02/05 に到着予定との事( 郵便局談話 )

とりあえず、連邦派・ジオニスト も 甘党・辛党 も両対応させておきましたw
もし アンチガ*ダムの方 がいましたら…ひよ子 でも食べて会議して下さいw

( 個人的には、発送時 に壊れなければいいんですがw )
( あと、九州人から 修正してやる〜 と殴られる様な おやつ になってますがw )


ビデオカメラの件 - rinrobo 2011/02/04(Fri) 17:40 No.54
ビデオカメラ(ワイコン・ガンマイクつき)と三脚が私の友人から借りれましたので持って行きます。
あと家にあった白黒印刷しか出来ない持ち運びが可能なプリンターも持って行きますので宜しければお使いください。


関西勉強会の到着時間について - 姫野みこと 2011/02/05(Sat) 08:59 No.58
表題の件、仮の本業の都合で先にご連絡していた
夜行バスでの移動が出来なくなり、これから新幹線にて向かいます。
そのため、本日11時半からの昼食会へは間に合わず
到着時間も新大阪へ13時〜13時半頃(訂正14時半)になると思われます。

到着しましたら、別途、機響屋さんへ連絡先をお送りしていますので
そちらから連絡を取って合流できればと思います。

以上、直前でのご連絡になり大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

■追記
到着時刻訂正14:36となりました。
すみません。


現在、新大阪へ移動中 - masuno-sk 2011/02/05(Sat) 14:03 No.59
本日、勉強会参加 に 遅れて 申し訳ありません m(__)m

現在、新大阪 に向けて 移動中 です。 ( 新横浜は既に 通過 )
新大阪には、定刻どうりなら … 15時43分 に 到着予定です m(__)m

遅れて 到着 で申し訳ありませんが … もうしばらくお待ち下さい m(__)m >SOMESAT関西勉強会の皆様

あと、おみやげ と言っては 何ですが …
 ごまたまご 5個入
 種ぬき梅干 ( ちょっと甘い物 )
 落花生 ( 塩味 )
 落花生 ( チリ味 )
 落花生 ( 抹茶味 )
 びわキャラメル      持って行きます m(__)m


議事録1 - ELISE 2011/02/05(Sat) 22:33 No.61
2010年2月5日
ELISE
SOMESAT MTG REPORT


日時: 2010年2月5日
場所: 新大阪コロナホテル 会議室
参加者: 超電磁P      コア・メンバー/技術系/OBC担当
hem、      コア・メンバー/事務系統括(法人化・事務全般)
機響屋       コア・メンバー/技術系/無線担当(帯受信機開発)
akaape    SOMESAT学生部/技術系/熱設計・実験チーム/熱設計
ezshooter 技術系/熱設計・実験チーム/熱関係の実地実験
ELISE     技術系/熱設計・実験チーム/チャンバー環境
vertigo   技術系/図面作成・cal poly仕様書の和訳
sizuya    技術系/広報部長/SOMESAT情報局/ニコニコ生放送
ken−ini   SOMESAT学生部事務系/法務
masuno−sk 事務系総合サブリーダ/法務・広報・財務・情報管理
touhu     事務系/法務・財務
姫野みこと     事務系/財務・情報管理, グッズ製作
bun−k     事務系/広報副部長/SOMESAT情報局/ニコニコ生放送
rinrobo   事務系/広報/動画作成監修担当
mizuno(水野)
Arecibo
うさP
Sam−A
(敬称略)
議題: 1.今後のスケジュール
2.「いままのままで飛ぶのかSOMESAT」


議事録2 - ELISE 2011/02/05(Sat) 22:34 No.62
1.今後のスケジュール
・ニコつく
日時: 2月12日
担当: hem
出品物: 1)チラシ(hem)
2)モックアップ・・・10cm角にする?15cm角にする?(機響屋)
3)hayasaka、超電磁、機響屋の試作品
4)つうなさんのアンテナ(つな)
5)80cmぐらいのロケット(超電磁)
6)ダイアフラムポンプとジャム瓶チャンバー(機響屋)
7)プロモーションDVD販売
備考: 物は当日持ち込み
郵送の場合は事前に機響屋宛に(あまり大きい物はダメよ)
スペースは机一つ半

詳細(チラシ): ・チラシ担当 hemさん
・日程 〜2月9日   意見をもとに編集
2月9日   IRCにて合意決定
2月10日〜11日 印刷
2月12日   ニコつく
・表紙案
「いざ集え」(はつねで自衛隊風に)
表は一言で勝負「宇宙でネギを振らせたい」
字が多いので、見た瞬間理解できるように
表紙をUssy案、BSのハードコピー案、QRコード
・裏面案
4コマ漫画なんてどう?(Fate たまご)
連絡先を書く(とりあえずは個人のメアド)
→IPアドレス1個(IPV4)余っているのは使っていいよ。
でも中身の管理はやってね(機響屋)
並行してたまごさんに漫画を書いておいてもらう。
→そのための貢物セットを用意する(機響屋)

意見など: 真空チャンバーを展示できないか?
動きがないと面白くないよね
真空に入れると、マシュマロが二倍になる。でも美味しくなくなる(技術の無駄使い)。
ドーナツ状の中に水銀をいれた可動部のないリアクションホイールができるかも?
2軸制御出来れば、最後の一軸は磁石でなんとか(地球の磁力)なるかもよ。



議事録3 - ELISE 2011/02/05(Sat) 22:37 No.63

・NT京都
日時: 3月26日・27日
担当: 機響屋
参加者: hem、rinrobo
出品物: チラシ?
モックアップ?
イベント: 前夜祭でみんなで星見会 → 屋上が使えるはずだけど・・・(要確認)
パスがあれば受信
尻Pのロテータ→akiraさんと調整
備考: スペースは机一つ


・とびもの学会
参加: ニコつくでの反響を見てから判断する
日時: 3月20日
担当: hem
参加者:
出品物: ニコつくと同等


・CQエレキジャックフォーラム
日時: 4月16日
担当: 超電磁
内容: 本題は別だけど、SOMESATを宣伝してくるよ
基調講演が川口教授



議事録4 - ELISE 2011/02/05(Sat) 22:41 No.64
2.「いままのままで飛ぶのかSOMESAT」
・担当者を決めたほうが良い。余命三ヶ月と言われてもやるつもり。ビジョンの共有が出来ていない。個人が抜けた場合の影響を考えてグループ化。
・計画表があったほうが良い(試しに作ってみたけどSNSと共に消失)。技術がわからないので進捗も把握できない。手が足りない(にこつくと法人化)。
・技術系については、まだ研究段階のものがほとんどで線表を引けるレベルではない。
・秋葉原の半田カフェでも衛星を作ろうとしている動きがある。
・やっても楽しいなど何かの満足が継続して個人に入っていくような体制が望ましい。
・水中ロボットというのがあってSOMESATに近い技術が使われている。 海面上に水中ロボットを配置し、衛星と通信したら、おもろいことができそう。
・グループで一気に仕上げてしまうのはどうでしょうか
・技術系で一部をプロジェクト体制にしたが、今ひとつうまくいっていない。見直しが必要。
・地理的な距離がネックになっている。
・UNISATのプロジェクトで、開発体制が全国に分散したのが大変だったらしい。情報をまとめておく「人」または「場所」があったほうがいい。
・地域レベルで集まるのはどうでしょうか
・モジュール毎にエリア分けして、かつ、個人担当にせずにグループにする。そのほうが良い意味で叩きやすい(プレッシャーをかけやすい)。
・色々な大学から衛星が上がっているように、技術的には可能なことである。しかし、完成したものを買うわけではないので、自分たちで咀嚼しながら作らなければならない。
・特許侵害は営利・非営利ではなく、業か否かで決まる。
・グループに事務系を一人いれたらどうか。プロジェクトマネージャー的な仕事。出火している時、直接の担当者は火消しに忙しいから。
・IRCって1スレッド。マルチスレッド化できたらいいな。→可能だよ。
・SOMESATの目標は衛星を上げることではなく、宇宙でネギ振り。衛星はただの手段。
・ネットで調べても、SOMESATのことがわからない。
・情報の拡張のほうが大きくて、整理が追いつかない。
・入り口だけど固定しても、置き場所がわからないと解決しない→そのためSNSを立ち上げたが、現状のとおりとなってしまっている(全体的にSNSは有用だったという見解)。
・グループ化において、グループ内で作業分担をしてしまうと依存リスクの低減にならないので、バックアップとしてのゆるい担当分けにしたほうがいい。
・通信系は大学のSATでも企業が作っている。地上側も含めてシステム全体で準備したほうが良い。
・原則、情報はSOMESAT内であれば全員で共有して良いと思う(NDA的なものは除く)


Re: 関西勉強会 - ELISE 2011/02/05(Sat) 22:44 No.65
※追伸
wordからの貼りつけなので、構成崩れててごめんなさい
記録の都合上、お名前に「さん」を付けていません


2日目議事録1 - ELISE 2011/02/06(Sun) 13:47 No.66
2010年2月6日
ELISE
SOMESAT MTG REPORT (2日目)


日時: 2010年2月6日
場所: 新大阪コロナホテル 会議室
参加者: 超電磁P      コア・メンバー/技術系/OBC担当
機響屋       コア・メンバー/技術系/無線担当(帯受信機開発)
akaape    SOMESAT学生部/技術系/熱設計・実験チーム/熱設計
ezshooter 技術系/熱設計・実験チーム/熱関係の実地実験
ELISE     技術系/熱設計・実験チーム/チャンバー環境
vertigo   技術系/図面作成・cal poly仕様書の和訳
sizuya    技術系/広報部長/SOMESAT情報局/ニコニコ生放送
ken−ini   SOMESAT学生部事務系/法務
masuno−sk 事務系総合サブリーダ/法務・広報・財務・情報管理
touhu     事務系/法務・財務
bun−k     事務系/広報副部長/SOMESAT情報局/ニコニコ生放送
rinrobo   事務系/広報/動画作成監修担当
mizuno(水野)
うさP
Sam−A

都合により早退
hem       コア・メンバー/事務系統括(法人化・事務全般)
姫野みこと     事務系/財務・情報管理, グッズ製作
Arecibo
(敬称略)

議題: 1.各自プレゼン、ツッコミ歓迎、順番はあみだくじ




2日目議事録2 - ELISE 2011/02/06(Sun) 13:48 No.67
議題1.各自プレゼン、ツッコミ歓迎、順番はあみだくじ

【SOMESATの目的】
「小型衛星に乗ったはちゅねが宇宙でネギ振り」(決定)
発展的な案もあるけど、まずはこれに注力し、成功させようぜ

【参加イベント】
・直近ではなく、今年度の方針はあるの? 1年分のイベントを決めておいたほうが動きやすい → 計画を立てる(同種の物ばかり出ていても効果は薄いため、参加するものも絞る。違う分野への進出も視野に入れる)
・海外イベントへの参加は? → 海外からPVを放映したいという話があったけど、いまのところそこまで
・勉強会を開催するなら三ヶ月前に決めておくと、公共の会議室を使うことができる。コロナホテルで1万/半日、公共なら数千円/日 → 東京開催時の事前調査として千代田図書館を調べてくる(Masuno_sk+超電磁(補助))
・北大は学生会議室あり。20人は入れないけど使用可能(ken_ini)
・北海道で気球実験するにあたって、夏はホテルが混むよ。お安いところから埋まっていくから、早く予約したほうが幸せ。
・一年に一回、SOMEAT内でイベントがあると良いね

【仕様】
・仕様が決まっていない部分が多い → 電気の方は研究段階の部分が多く、実際に試作していかないと仕様が固まってこない → まずは最低限満たさないといけない機能(ネギ振り、カメラ、ソーラーパネル、無線通信)は必須項目とし、その他は臨機応変に考える
・衛星が大きくなると冷える方向になるので弊害もあるよ

【管理】
・モノづくりでは、トップダウンとボトムアップ(要素技術)の突き合わせが重要だぜ
・バーチャカタログを作ってはどうでしょうか。A4サイズ2ページ程度のボリュームで、作ろうとしている『モノ』を判りやすくまとめる。以前、商品開発開始時にそれを作ったところ、早い段階から各メンバーのベクトルがそろって良かったよ。
・問題の顕在化・共通認識化は顔を合わせたほうが早い。しかし、コストがかかる。ネットの活用が課題。
・掲示板に問題共有のためのスレッドを作ってはどうでしょうか

【広報】
・当面は、広く人材を集めようと思う。目を引く実験があると良い。まずは絶対数を増やして、様子を見ながら引きこんでいく感じ
・法務や経理、会社設立手続きなどの『事務系動画』もあってもいいよね
・失敗実験の動画でもネタになることがあるのでアップしよう
・動画はニコニ・コモンズに登録しておいたほうが色々都合良い
・初音ミクのカウントダウンボイスのニーズがあるよ(北海道の先生、ほか)
・技術系の指導を受けた事務系の人が作業をする電子工作の動画。心配でどきどきする。最後に煙がでるとかw 秋葉原での部品集めからなんていうのもどう?(ラジデパなどの)部品屋で10円の抵抗を買うのに1万円札を出して怒られるシーンとか
・ken_iniによるアンケートの結果簡易報告。平均像は28歳、男性、ボーカロイド好き → 人材募集に使えるかも。今回は簡易的。今後の発展に期待。運営の参考になる情報があつまるといいね。
・新しい人向けに入り口ページを追加しませんか?ニコつくのチラシ表紙のような。 現状、下地がメンバー向けなこともあり、長年の蓄積でわかりにくい構造に感じます → 最近入った人の目線で見直してほしい → トップページ案を作成する(ELISE)


関西勉強会 議事録 走り書き - masuno-sk 2011/02/06(Sun) 21:39 No.68
すいません、ムッチャ揺れる高速バス車中から書き込みです。

自分の議事録は、かなり抜けている部分があります。後で清書します。
(ELISEさんの議事録の方が正確)

2011/02/05-06 関西勉強会議事録

(自分は02/05-1600以降に参加したので、1600までは伝聞です m(__)m )
02/05-1300-1500
・2011年の予定 を決定
 ニコつく参加
 とびもの学会参加
・チラシの件 を決定
 kikyouyaさん提案のチラシに ツッコミ多数アリ
・このままでいいのかSOMESAT
 このままではダメ、衛星は完成しない という参加者の意見

02/05-1500
・今後のSOMESAT進行について 各自、提案

(自分は1600以降に参加しました)

02/05-1600
 各自、提案された意見の中から、幾つか印象に残った物をピックアップ
(実際の会議は、論点が多数出て、発散&収束しているような状況)
開発方式について
 ・開発を2ー3人のチームで行う
   現状の開発は、事実上、1人が一分野を担当している為、担当者が倒れる or 報告もれがあると、ストップしやすい
 ・その2ー3人の中に 開発に加わらない事務系 を入れておく
   事務系は、進捗管理&報告役 となる
 ・できれば同じ分野で複数チームを構成して、競作させる
   負けたチームには、次回のイベント時に幹事 などのペナルティを課す

参加者の目的意識のズレについて
 ・宇宙でネギを降る、人工衛星を作るetc…どれが目的?
   メンバー同士の今の 目的意識のズレ がいずれは問題となりそう?
   特に、準コアメンバーが危機感として抱いている
 ・逆に、コアメンバーは、そもそも 目的意識のズレ なんて無いよ という認識?

02/05-1700
 突発的に死亡フラグが建つ
  ・世界一臭い缶詰を開封するオフ が発生
   淀川の河川敷にて特殊装備を着用したSam-A氏が開封
   匂いは…強烈なドブの匂い でした
   2人程、食す勇者アリ、その後 悶絶

02/05-1930
 串揚げ屋にて会食(上座には密封した御神体を配置)
 串揚げ、おいしかったです m(__)m >kikyouyaさん
 予算 3700円×18ほど
 参加人数 19人

02/05-2100
 和室にて今後のSOMESATどうするねん?という趣旨で雑談&議論
  だいたい5ー6人ほどのグループが2つ自然と出来る
  (残りは屍…俺の死体を越えていけ)

02/05-2600
 返事が無い、ただの屍のようだ
  ・各自、部屋に解散
   自分はsizuyaさんと同じ部屋でした。(02/05-3010まで雑談&議論)

02/06-0700-0900
 各自、朝食(バイキング方式)

02/06-0900
 今後のSOMESATどうするねん?という趣旨で引き続き議論
 ・プロジェクト別にチームを分ける?
 ・ken_iniさんが実施したアンケートの集計結果(概要)を発表
 ・rinroboさんが02/05-06の関西勉強会の状況をマインドマップのようにA4用紙1枚にまとめる


Re: 関西勉強会 - 機響屋 2011/02/06(Sun) 22:55 No.69
参加の皆様おつかれさまでした。

私なりのノートから。途中敬称略につきご了承ください。
2/5
・イベント参加について
 ニコつく 2/12、参加、担当者 hem
 NT京都、3/26〜27、参加、担当者 機響屋、hem
 とびもの学会 3/20、未定、担当者 hem
 エレキジャックフォーラム、4/16、Denzi講演
 出展物:チラシ、基板類、モックアップ、アンテナ、モデルロケット
 ダイアフラムポンプ、ジャム瓶、マシュマロによる実験等
 NT京都での実演:屋上での衛星電波受信、星見会

・チラシ関連
 機響屋案に対して
 字が多い!、表は一発ウケ狙いのネタ、自衛隊ポスター風味?
 見た瞬間にわかるようにすること。
 ussy、BS1作品を使わせていただく?
 QRコード、連絡先としてIRCに来てね!
 4コマまんががあってもいい

・重いネタ、これで飛ぶのかSOMESAT
 ・・・このままじゃ飛ばないよ。
 会社的→人があつまっている以上、似ている部分がある
 1つの部分に2〜3人を配しないと止まる
 事務的・技術的メンバー間の連絡が薄い
  予定を立てにくいvs線表が引けるところまでいってない
 水上ロボットというものもあるよ。
 グループをつくって課題をひとつづつ一気におわらせていく
  メンバーが広がりすぎていてなかなか集まれない。
  UNITEC−1のように分散しちゃうと進まない。
  他のグループが沈黙しているとき忙しすぎるのか暇なのか見当もつかない。
 どうせなら関西・中部、関東、北海道などで分けてやっちまうか?
  技術系だけではなく、メンバーは事務系もまぜる。報告、尻叩き役
  縦割りになってきていないか?
 となりの人でも様子が見えない
  問題あぶり出し要員<お互いにやる
 担当者は正副を設ける。
  どちらが偉いなどではなく、すぐにバックアップできる体勢を作る。
 全体を見て物事を進める、全員のベクトルを再確認する。
  他分野に無関心だと困る。

2/6
 長期的なイベントスケジュールなどを決めておく(1年程度)
  Make:は年2回
  NT京都、名古屋、川崎など
  勉強会の回数は?地方ごとに小規模で行う?
  イベントについては早期に決めて動かないとコストアップする。

 仕様が決まっていなさ過ぎる
  ある程度誰かが決め打ちする必要もある。
  トップダウンとボトムアップをうまく組み合わせないとNG

 広報で人寄せ(網をひろげてとりあえず集める)
  ウケを狙え!
  事務系の動画はどうだろう?法務動画、経理動画とか。
  動画あげるなら必ずSOMESATタグをつけるべし。
  動画だけでなく静画も有効利用、コモンズ、素材、お題
  素人とベテランを組み合わせてモノづくり動画?



2月5日のまとめです。 - rinrobo 2011/02/06(Sun) 23:36 No.70
{問題}

まだ研究段階→自分たちで咀嚼しながら作らなければならない

進歩・ビジョンが把握できない

[情報]

グループ内での情報共有ルール

情報整理が追いついていない

ネットで調べてもSOMESATの事が分からない

[バックアップ方法]

グループ化→モジュール毎に分ける

リーダー・サブリーダーを決める

問題要点「ネット上での問題解決方法は?」

{希望}

楽しく満足が持続できる体制

計画表があった方が良い

情報をまとめておく人or場所

マルチスレッド化

通信系を地上も含めて準備

グループにプロマネをつける

地域レベルで集まる


Re: 関西勉強会 - Sam-A 2011/02/07(Mon) 08:27 No.71
皆様、お疲れ様です。箇条書きになりましたが報告いたします。
なお、今回、技術系・事務系の分科会は開催されませんでした。

■イベント参加
ニコつく 中心人物:hemさん
     展示物郵送の場合は、kikyouyaさんまで。
     試作モック、ロケット、真空ポンプ、DVDを予定。

NT京都  中心人物:kikyouyaさん
     前夜祭で星見会が出来ないだろうか?→主催者との調整要

とびもの 中心人物:hemさん
     展示物は、基本、「ニコつく」と同じもの。

エレキ  中心人物:超電磁Pさん
ジャック CQ誌からの招きでSOMESATについて講演することに。
フォーラム

■チラシの再編集
 表は一見して考えないでも感じられるような一発ネタで。
 ・4コママンガ?
 ・うっしーさんのDVDより寄り抜き。
 ・ネットスター(NHK)の紹介画像を流用。
 ・裏面は、kikyouyaさん案を再編集。
 ・QRコード(裏面)
 ・連絡先(代表連絡先が開設されたら)

 2月5日の臨時MTGで案を固め(編集:hemさん)、「ニコつく」持ち込みを目標とする。

■これで飛ぶのか?SOMESAT ※今回は、大半をこの話題に費やしました
 ・「みんなで話し合おうね」では進まない。担当を固めるべき。
 ・情報共有、ビジョンの共有化が必要→担当のグループ化?
 ・上記に関連して、事実上、各担当が個人で奮戦しており担当者が降りると連続性が失われることを懸念。
 ・チームは、担当・副担当・事務方の3人チーム?事務方は、進捗確認・報告を通して問題点を浮き彫りにすることが仕事。この担当だけはローテ制で全てのチームを回るべきでは?
 ※情報共有については、早急な対応が必要なことを確認したが、妙案は出ず。
 ・水中ロボットなどの他分野のイベントに参加することでも得られるものがある。

 ・イベント参加の年間スケジュールを決めるべき→NT京都・名古屋、MTM(年2回)を基本として後は臨時参加。
 ・年に1回、マイルストーン的なイベントを行う。
 ・勉強会の会場を押さえる為には、3ヶ月程度前からの準備が必要。
 ・勉強会などの大きなイベントではなく、地方ごとの食事会などの小規模なものも開催する意義がある。

 ・事業進捗としては、基礎実験で何が出来るかを探っている段階。
 ・トップダウンしていく技術と基礎実験を重ねていく技術をバランスよく配合していく。
 ・目に見える形での進捗が得られないとモチベーションが低下する恐れ→広報と連携して動画作成。
 ・2つのチームを作って競争させれば、段階的な目標達成が早く進むのでは?

 ・動画を作るために技術系や法務・財務から広く動画案を集める(動画作成は、別人物に。以下、いくつか具体案続く)。
 ・事務系MTGにコアメンバーの参加を要請。
 ・ニコニコ静画も活用したい。
 ・生放送は、企画案があれば、増やしていきたい。
 ・気球実験を生放送もしくは動画で見せられないだろうか?

 ・各分野のプロジェクト化→(詳細はrinroboさんの参考資料を参照のこと)


Re: 関西勉強会 - Arecibo 2011/02/07(Mon) 18:26 No.72
6日は所用があり失礼いたしました。とはいえ、5日は皆さんと
お会いできてお話できて楽しく過ごせました。電波と宇宙に興味が
尽きません。もっとも、その部分しかわかりませんが、よろしく
お願いします。

ところで、Make: (英語版)のVol.24の特集は、
「Making Your Own Satellites」となっていることを聞き
ました。入手してみようと思います。
http://makezine.com/24/make_satellites/

Arecibo


関西勉強会お疲れ様でした - ken_ini 2011/02/07(Mon) 20:05 No.73
拙いアンケートにご協力下さいまして、ありがとうございました。
何かのお役に立てたなら幸いです。

SOMESATの活動を改善していくためのリサーチクエスチョン
および仮説を生成するためのまだまだ心理学的には
インフォーマルなアンケートではございましたが、
どんな基本属性と関心を持つ人が、どんなきっかけで
SOMESATを知り、何を求めて参加し、
その活動と自らの参加のあり方に対してどのように
考えているかを知りたいという一応の意図はありました。

結果の分析の方向としては、参加者の平均像を出すと
言うよりは、まずは参加者のタイプを
幾つかに分類できないかと考えております。


Re: 関西勉強会 - 機響屋 2011/02/10(Thu) 00:23 No.81
rinroboさんよりお預かりしたまとめ画像。
http://www.newon.org/kikyouya/sin_oosaka/kansai_benkyoukai_matome.jpg


Re: 関西勉強会 - Arecibo 2011/02/11(Fri) 22:13 No.94
rinroboさんのまとめ。1枚に集約されていてすごいですね。関西勉強会では
名札も作っていただきありがとうございます。


Re: 関西勉強会 - 機響屋 2011/02/11(Fri) 23:01 No.95
すっかりわすれかけていた会計報告<をいをい

串カツ屋さんでの支払いは全部で66690円。これはいただいたので問題なし。
しかし缶詰騒ぎで遅れたことで店にご迷惑をかけてなきゃよいのですが・・・まあ大丈夫でしょう。

ホテル会議室は1回あたり18480円。5日、6日にわたって2回お借りしたことになっています。
そのほかにスクリーンが2100円かかっています。
合計で3万9千とんで60円。
1日だけ参加の方もいらっしゃるのでどういう形で勘定するか要検討です。
立て替えるのはまったくかまわんのですが、返ってこないとなるとけっこうツライので皆様のお知恵拝借いたしたく存じます。


Re: 関西勉強会 - 姫野みこと 2011/02/12(Sat) 00:00 No.97
自分は1日目しか参加してませんが、個人都合で外れて居るのとか色々あるので細かく分けずに頭割りの金額で構いません。

集金方法は実績の積み重ねとしてhemさんの口座で集めるか、未済管理出来るのであれば適宜合った時でもどちらでも・・・。
自分は上記の割り方で構わなければニコつくでお渡しできます。


Re: 関西勉強会 - touhu_90000 2011/02/12(Sat) 00:08 No.98
経理屋なのに会計報告に携われなかった反省を込めて 提案
5日 18480+1050=19530円 を1日目の参加人数で割り勘
6日 18480+1050=19530円 を2日目の参加人数で割り勘
(途中出席の方はカウントに入るということでお願いできますでしょうか)
 
支払方法がなぁ・・・。@SOMESAT郵貯口座A機響屋さんの指定する口座に振込 どちらかになりまするが。実名バレ等の問題が解決されないのでAではどうでしょうか>皆様。手数料はかかりますが。と、提案します。


会議室代金 の 集金 - masuno-sk 2011/02/12(Sat) 00:28 No.99
>機響屋さん

姫野みことさん と同じ意見です。

計算は … 単純に 参加人数で 頭割り
集金方法は … 口座 or イベント時に直接手渡し

コレで ok です m(__)m
何でしたら … 今日の ニコつく でも 会議室代 お渡しできますがw


会議室代金の集金 - Arecibo 2011/02/13(Sun) 08:16 No.101
私も姫野みことさん、Masumo-skさんと同様に、単純に参加人数で
割り算することに賛成です。
私は振込口座番号を連絡くさだれば振込ますが、イベント時に手渡し
可能というルールにしておくと良いかと思います。

===============================

ちょっと気付いたこと、考えたこと(意見です、次回以降のため)
・特に飲み会、(参加費用も?) 高校生/高専生3年以下、
 大学生/専門学校生、大学院生など学生さんには学割を設定する。

・会計処理はその会場で(その担当の人が)処理してしまう。概略の
 予算は解っているので、少し大目に徴収しておく。余剰費用は、
 SOMESAT(製作費用)に寄付してもらう。端数の処理に悩むこと
 なく、送金処理も少ない。

・イベント用の口座(注)を作り、担当が集金した費用を振り込む。
 後日、参加者で当日支払わない人は振込。会計帳簿代わりにする。
 特に、郵便振替口座が管理する側に便利(紙で振込毎に、振込者が
 記載した内容とともに連絡がある)
 現金出し入れ毎の書類と残高が明瞭にあう。また、貯金局からの
 書類をためておけば忙しくても不明となることはなく、それを
 別の人に渡せば(ヘルプ依頼)、渡された人も即処理可能
 (バックアップが容易)。
 なお、昨今、口座作成は少し難しい、昔は50円で対応できたが、
 昨今は簡単な規則(会則、所在地と代表と役員などを規定する)が
 必要となる。また、口座管理者が行方不明になると対応不能だが、、

 明瞭とすること(集金した費用と支払った費用を、即ち差額を明瞭に)
 事務手間を極力省くこと(仕事でないので毎日できるとは限りません)
 長期間、持続する仕組みとすること(これは難しい、、、

次回以降のご参考まで。なお、今回は冒頭に書いたとおりの意見です。






関西勉強会:ホテル会議室費用の集金について - 機響屋 2011/02/19(Sat) 22:26 No.125
この掲示板と先日のIRCで合意させていただいた通り、遅くなりましたが費用を集金させていただきたく存じます。
現在のところ私、機響屋が立て替えております。
総額3万9千とんで60円、参加人数は17名となります。単純に割り算をするとひとりあたり2298円ですので、2300円を集金させていただきます。端数10円については・・・次回の勉強会にでも繰越し?

・ここで口座番号まで公開するわけにはいきません。私のほうでメールアドレスがわかっている方については私の口座番号を連絡できますが、それ以外の方につきましては以下までご連絡いただきたく存じます。
・hemさんにSOMESATゆうちょ口座のほうの利用もお願いしておりますので、どうしてもとおっしゃる方はそちら経由も考えております(私の利用している口座は三井住友銀行ですので振込み手数料の安いほうを使っていただければと思います)。
・次回イベントなどでの手渡しでもかまいません。

機響屋連絡先
わ(半角アルファベット2文字)あっとまーくnewon.org(半角にしてください)


BCCの件 - masuno-sk 2011/02/19(Sat) 23:36 No.126
>姫野みこと さん

姫野みことさん から 指摘されるまで 気付きませんでした orz

ありがとうございます m(__)m


BCCのこと,徴収のこと - Arecibo 2011/02/20(Sun) 11:02 No.131
姫野みことさんが(メール送信時のガイドライン的な何かの話?)に
記載されていることに同感です。もっとも、私はかまいませんけれど
メールアドレスを参加者に連絡した点をもって(さらなる情報も公開
される危険があり)「信用ならない団体」=距離置く/辞めたという
判断をする方もあると考えます。

もっとも、このようなレベルことが伝わることが楽しくて目的の一つ
であれば別ですけれども、精通した方が対応することが望ましいかと
思います。

SOMESATの口座の番号は公開することが不可なのでしょうか? 

普通の企業のように振込先を開示するとスムースとなると思います。
そもそもこのような障害も発生しません。その分、会計担当の方が
17名集めたものを、返却する手間、報告する手間がかかりますが、
全体の業務量は激減します。
==============================
これこれの2300円は、SOMESAT口座(記載URLを明記)に
振り込んでください。(これだけで終わりです)
==============================

事務簡素化には郵便振替が(手数の点で)便利である点は記載しま
したが、銀行も加えるなら銀行、郵貯銀行に加えて、paypal などの
電子決済も導入できないものでしょうか? 2300円にプラスされる
手数料は結構な割合です。

個人の口座に払い込むことは(ここでは今回の2300円を離れて)
ちょっと抵抗があります。これがもし100万円だったら? 
どうでしょうか?

以上、疑問点と感想まで。

追記:今回の支払は機響屋さんの口座に払うことにします。


Re: 関西勉強会 - 姫野みこと 2011/02/21(Mon) 13:37 No.133
SOMESATの口座についてはSNSで話していたcloseな話題が多いので何処まで書いていいのか難しい所ですが要点だけ書くと

・SOMESATの口座の番号は一般の方も見れる形での公開は不可です。
 不特定多数からの振込みを抑制するため等々

・SOMESATには過去の出費をまとめるなど、会計担当として実際に機能している方は居ませんし
 そもそもの口座の番号自体、SNSでしかやり取りしていないので今回同様の手順が必要なので業務量に実質差は無いです。
 (touhuさんはもっと大枠での財務として動いている認識ですので会計担当としてはあえて外しています。)

・複数の口座を管理できる運用面での体制も責任を持てる担当も居ません。
 なお、ゆうちょ口座になったのは、現状個人名を表示させずに作れる公的な口座で最も審査がゆるく
 個々人の金融機関相性を除けば手数料が最も安い当時殆どの人が持っていた金融機関だったのが理由です。

・SOMESATの口座は振込み時の表示を「サムサット」に変える手続きをしては居ますが、hemさん個人の口座には変わりありません。
 hemさんの好意で提供して頂いていますが、対外的に見れば信用性については他の個人口座と全く変わり無いです。
 また、hemさん自身は単に口座の提供者と言うだけで、touhuさん同様に会計担当としての実質的な行動は機能出来ていないと思います。


全体MTG連絡 投稿者:姫野みこと 投稿日:2011/01/23(Sun) 21:13 No.6   

全体MTG連絡はこちらへ

02/18 (金) の 全体MTG にて - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 19:13 No.110
02/18 (金) の 全体MTG にて …

「 とびもの学会 への 出展 」
 このイベントに SOMESAT として 出展するのか 否か 決を採る事を提案します m(__)m

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以下、参考までに…
 ・出展申し込みの締め切り は 2/22 ( 火 )
 ・とびもの学会 は 3/20 ( 日 ) に開催
 ・映像出展は当日参加も可 なので、映像出展 として SOMESAT の活動内容を報告する事は出来る

ニコつく などの感じでは …
SOMESAT全体としては 「 とびもの学会へ SOMESAT として 出展しない 」 に傾いている印象です。
主な理由は、翌週の 3/26-27 に NT京都 が開催されるので、分散したくない という 趣旨 です。

もし仮に とびもの学会 に出展しても …
 1.SOMESATとして 当日受付の 映像出展のみ
 2.SOMESAT とは離れて 各個人で 2/22までに 出展申し込み
現状では、この 二択しか無い? 印象です。


2/18 の 全体MTG に遅れた時の為 - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 19:36 No.111
( 万が一、2/18 の 全体MTG に 遅れた時の為に 早めに 書き込み )

自分は …
「 とびもの学会へ SOMESAT として 出展しない 」 派です m(__)m

 ( スケジュール的にも ムリ でしょう、 デスマーチ 止めましょうよw )


02/25 の 定例MTG まとめ (途中) - masuno-sk 2011/02/26(Sat) 04:16 No.144
2011年02月25日 定例MTG まとめ

Denziさん:
今週「だけ」はいつものパターンでなく,関西勉強会の総括およびアクションプランの検討をしたいと思います.
ただ話しただけでそれっきり,ということですとわざわざ関西へ行って顔を付き合わせて話した意味が(宴会とシュールストレミング以外に)なんにもない,というのがその理由です.
あと,関西勉強会に来られていない方も結構いますので,その方達に言いたいことを言っていただくという必要もあります.
で,関西勉強会で「このままやって飛ぶ日が来るかSOMESAT」ということで出席の方々に課題を挙げていただきましたが,
いろいろ体制の不備とかコミュニケーションの難しさとか色々上がりました.全部もっともだと思います.
2年前や1年前から進歩している面はあることはありますが,全然進歩していないこともあります.とくに,議論が循環するあたりとか,人が入れ替わる度に意識共有ができなくなることとか.
アクションプランとしては,地理的なロケーションごとにグループを作って,その単位で技術/事務課題を担当するとか,競争をしてみるとか,いろいろドラスティックに変えてみようという案もありましたよね.
過去に紆余曲折あった中で既に試して色々うまくいかなかったこともありますが,それを踏まえたうえでドラスティックに運用の仕方を変えるなら,それはそれでアリだというのが私見です.
ということで,今のままやっていくか,という点について,関西勉強会と同様に意見を吐き出していただきたいと思います.
ただし,あまりに細かい議論にいきなり深入りしていくのは今日はなしです.
本筋の議論ができないで枝葉末節に深入りする,というのも重要な問題として上がっていますので,なにしろw

で,端的に言いますと,
1.技術的に衛星が作れる体制になること
2.衛星を上げるための事務処理を進める体制が取れること(法人設立などもその課題の一部)
3.資金を集められること

のあたりが,3大課題でして,どれもそれなりに詰まっているのが現状です.
今の運営体制で1〜3がクリアできると思うかについて,まずは疑念なり問題意識なり,自由に述べていただきましょう.
なお,過去の経緯から色々あって今のやり方になっている部分と,単に成り行きで今のやり方になっている部分があるのですが,そのあたりは適宜補足しますので
まずは関西勉強会に出ていない方に,感じていることなどを吐き出していただきたいと思います.

あ,その前に,「いつからSOMESATに参加」を補足情報としておっしゃっていただけます?そこにもキーがあるような気が.


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


bukkunさん:
最近は議事録も追ってないのであまり言える事が無いのですが、差し当たり感じるのは方向性がいまいち見えないという事ですかね.
衛星を飛ばすというのだけは感じるのですが、道祖神というか、チャートのチェックポイントの設定が全く見えないので
全体計画としてどう手を広げてどう収束させるか(最小構成で試験衛星を打ち上げるのか,それとも出来る限り試験やテストを行って実用衛星を仕上げるのか等)
が分からないというのが感じます.
あとは、全体計画が見えないというのとリンクしますが、人材を募集しているのに募集人材の方向性すら示されていないのでどの専門が欲しいとか、自分が首突っ込んで良いかとかが凄く見えにくくなってると思いました.
出来るか分からないけど、手伝ってっていうのは、企画としては一番首を突っ込みにくい方向性だと思っているので.
半年前くらいに議事録作りたいとか言った人の所感はそんなところです.
実働どころか会議すらまともに参加してない傍観者の視点で済みません.
(Denziさん) (bukkunさんとezshooterさんはいつからです?)
(bukkunさん) (自分は正式に参加を表明した事はありません.)
(Denziさん) (IRCを見始めた時期,という意味で結構ですよ)
(bukkunさん) (IRCの最古のログが2010.09.10なので多分この辺りです.)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


east_jackalさん:
では、、
昨年9月からの参加ですが、SNSの始動を契機に広報の関連でやってゆけるかなと考えていた矢先に状況が戻ってしまったという感があります
事務系のMTGでも過去の議論を見落とすような事をやってしまったのですが、これまでの経緯などが新参者に判りにくく、言われているように議論のループに遭遇してしまいました
現状をなんとかするには環境がどうであれ「過去の議論→今の方向性」という理由が創設メンバー、私のような新参者も含めて共有できないといけないと思っています
あとは経験が浅い為、特に思っている事はありません、以上です、(次の方お願いいたします)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ken_iniさん:
では
勉強会当日はアンケート集計に忙しく、議論にほとんど参加できないという本末転倒の結果になってしまったので、あまり議論を把握していません。
コミュニケーションが難しいというのは、メディア特性(参加者の社会的存在感が感じられにくいとか、直前に書込まれたテキストのみに注目してしまうとか)の問題だったりしますか?
メディア特性とコミュニケーションの問題については、研究の蓄積があるようです。
先行研究も参照しながら、IRCや掲示板が衛星開発のためのコミュニケーションにとって不適ということになりそうなら、グループウェアの導入など、コミュニケーションの方法を変えてみるのも手だと思います。
あと、「ふじ」の事例が参考になるのかは分かりませんが、「ふじ」に関わっていらしたというAreciboさんに当時のお話を伺ってみるのもいいと思います。取り敢えずは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ezshooterさん:
プロジェクトの全体像がかなり見えにくいと思います。ある人はここまで話が進んでいて、ある人はこの議論はすでにやったと言っている、またある人はやってない、または過去の状況が把握できない
という状態になっていると感じました。
あとは、ここは押さえておかないと打ち上げられないという物、事、課題が分かりにくいです。技術的、法務的にも
地域ごとにチームをつくることには賛成です。 さらに、共有できる工房のようなところがあれば理想です。(あくまでも理想です)
以上です。
(Denziさん) (あ,その前に,「いつからSOMESATに参加」を補足情報としておっしゃっていただけます?そこにもキーがあるような気が.)
(ezshooterさん) (去年の秋頃だと思いますussyさんのSOMESATPVが出たあたり)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


fwne4073さん:
いえいえ、言いたいことは先週の日曜に大分書いたので…
私が思っていることは皆様がおっしゃるとおりです。
情報を集約し、全員が進行状況を共有し、課題を認識出来るシステムがあれば多くの問題が解決すると思います。
ただ、打上まではきっと時間がかかります。それまでにニコつくやMTMといったイベントだけでなく、なにか技術的なマイルストーンとなりうるような大きな「実験」が出来ればいいなと思いました。
モチベーションを維持するためにも、こういうイベントは重要だと思います。
ようはSOMESATとしての気球実験がしたいよ!ってだけです
以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


hayasitaさん:
hayasakaだったりhayasitaだったりニックネームばらばらで申し訳ないです。普段とは違うマシンで入っているので。
1.について
開発しようとしている衛星について、共通のイメージが無い。仕様的なところが開発担当でそれぞればらばらでやってきているが、そろそろ大まかでかまわないので、共通仕様をまとめて、あるていどはそれを目標にして開発していかないと、いつまでたっても成果が統合できないのではないか。結合試験とかも実現が難しい。
問題が出ることは覚悟の上で、ドラフト版の地上試験モデルを開発のマイルストーンとして置きたい。
その前段階として、衛星の仕様のドラフト策定が必要。
このあたりはニコつくでDenziさんとkikyouyaさんには個別にお話させていただきましたが、電源系としては少し開発の方向性を見失ってうろうろしている部分が大きいです。
あと、成果の文書化がもっと必要。自分を省みて特に。
それがないとメンバー間で情報・問題点・成果の共有ができないので、いろいろ不都合が多いと思う。
以上です。
あ、Somesat参加は極初期からだったかと。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


kuroi_shinさん:
自分は昨年9月末からの参加です。
上の方々がいわれた通り、全体像が不透明で新参に限らず末端まで情報の共有ができてないというのは確かにあると思います。
現状で過去の情報を得るには膨大な過去ログを読むしかないように思います。
確かにそれができる人材を求めるというのはあるかも知れませんが、広報的には望ましくない状況だと思います。
「活動の周知」をしてもらったりするためには過去の情報整理をして分かりやすい形にまとめるべきであると思います。
この「不透明性」の改善をするだけでも今までの情報を整理、再確認ができるので大きな意義はあると思います。
現在の進行状況(対外用なので、そこまで詳しくなくてOK)を簡単にwikiにまとめてのせとくだけでも違ってくるとは思います。
・・・すっごく適当な感じですが、皆さんの意見等を見ててこんなところを感じてます。
自分からは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


KYさん:
(参加したのは09年3月位から)
1に関しては、2年前に今の体制だと形にするのに5年掛かると見積りましたが、見積通り順調に進んでるかと思います。
(今年年末までにkikyouyaさんが無線回路を形に出来れば焦ることもないかなぁと)
もっと早く作りたいのであれば組織構造を変えるしかないですね・・・
2に関しては、急ぎたいのであれば、動ける所から動いたらいいのでは?と思います。
どうもSOMESATは真面目で几帳面な方が多い印象なので、完璧に完成されたものしか出さないという雰囲気ですが
とにかく文書を出力しまくって、皆でブラッシュアップしていった方が話しが進み易いと思います。
(大切なのは行動し他人に検証可能な形にすること。会議室で議論しても疲労感と決議以外は何も起こらない)
3に関しては、ある程度形になれば何とかなるんじゃないかと思ってます。
(1000万2000万程度なら、集めるのはそう困難ではないでしょう)
以上


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


Lord_HIGEさん:
(fwne4073さん) (伯爵はおやすみ、とつぶやいてましたのでもうお休みかと)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


mizunoさん:
自分が参加したのは去年の8月から9月ごろだったかと思います
1に関しては、技術部門にはあまり介在してないのでなんともいえません。一応徐々にではありますが進んでいるようには見えますし当面はこのペースで進捗なのかなと
2に関しては、どうにもどこで躓いているのか、どのように皆で差配できれば進捗していくのか非常に見えにくく、事務各部門の進捗報告も毎回ほぼ進展なしで
このままでは技術的な見通しが立っても、衛星を無事打ち上げにもっていけるのかと非常に不安に思います
kuroiさんのおっしゃるように、透明化と整理がもう少し必要なのかなと
3に関しては正直あまり心配してはおりません。というより、周囲にも形と実績を示していければいずれある程度集まってくるだろうと
拙くて申し訳ありません、以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


r-manさん:
はい、初参加は2009年の6月19日です。(ログにて確認)
技術系および事務系の体制について
各機能とも個人が責任を負うのでは無く、複数の人が関わっている体制にすべきと思います。
その上で、複数体制とする為に「参加者を育てて行く」と言う形で体制を考える必要があるのでは、と思っています。
即戦力となる人材はなかなか転がってないですからね。
また、もっと人材を集める必要がありますね。リクルート活動は優先事項だと思っています。
「参加者には必ず何らかの役割を担当してもらいます」と言う事を説明してリクルートすれば、意識の低い参加者を抑える事が出来るのではないかと思っています。
資金については、衛星を作るところまでは参加者の会費で行い寄付は宛てにしないのが良いと思います。
こうする事で、参加者個々の負担は大きくなりますが、確固たる地盤で開発を進める事が出来ると思っています。
自分からは以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


rinroboさん:
はい、参加したのは九月ぐらいからです。
1にいつては小型衛星はどんな物で成り立っているかを書いた図のような物があれば理解しやすいと思います。
あと技術系の報告をもっと手軽に出来る方法を考えた方が良いと思います。
2に関しては技術系より事務系の方が今やるべき事が見えやすいと思うのでテーマ毎にToDoリストを作れば分かり易いかと思います。
3の資金に関しては現時点で心配する必要はないと思っています。
すみません、時間をかけてしまいました。以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


shimaさん:
2009年11月頃からの参加です。
去年の4月ごろにDenziさんからマイルストーンや大まかなシステム仕様が
提示されたと思います。その頃に状況を把握できました。
そこから自分の役割を見つけるまでに4か月くらいかかりました。
あくまでも自由参加でみなさん自主的に活動しているので
何か活動するのであれば自分で役割を見つけないと駄目だと思います。
とは言え、定期的に進捗状況を(PPT資料などで)目に見える情報展開してみなさんの
活動に役立てて貰えるようにしないと駄目だなぁと反省しております。
あと、わからないことがあれば質問すれば答えてくれると思いますし、
誰もわからない質問や疑問はおいおい解決すれば
良いと思います(事務系はこうやって話を進めていますよね)
この様なやりとりが情報が参照しやすい形で残されてれば良いかと思います。
あと2番3番を進めるには物がないとモチベーションを維持しにくいのではと
思っており少々焦っているところです。
物がある程度できてくれば2番3番の話も進めやすいと考えています。
以上です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


tuunaさん:
初参加はおととしの10月か11月だったと思います。
1.について
「衛星を開発する技術」は一歩づつ進めればどうにかなると思っています。
が、「開発する人材」が各セクションごとに1人づつしかいないのは問題かと思います。
私もアンテナを作ってはいますが、誰かに伝えることはできていません。
資料だけでも作って託すことも考えましたが、”適当にやってしまった”部分も多々あり、資料には残しきれないのも事実です。
たぶん”適当にやってしまった部分”がノウハウとして誰かに伝えるべきことだと思うのですが、直接会って伝える以外の方法が思いつけていません。
SOMESATの体制もこの辺りに問題がありそうだと考えており、直接会わずしてどのように情報共有していくのかが課題かなと思います。
また、同時に「簡単に直接会う方法」も模索する必要があり、日本全国にちらばっているメンバーがどうしたら会えるのか学生部としても悩みどころです。
さきほどでた「各地区ごとにグループを作る」といった話も、直接会うひとつの方法だと思います。
(ken_iniさん) (WildDaggerさんは台湾にいらっしゃいますよ)
(tuunaさん) (台湾は・・・考えます)
2について
事務処理というのが理解しきれていないのですが、「全体的に気にしすぎ」という印象を受けます。
また、「ベストを求めすぎ」というのも同時に感じています。
ベストを求めると条件が厳しくなりできないことも、ベターまで落とせばできることもあるのではないかと思います。
これは技術系にも共通ですが。
また、「ネギ振り衛星」という”前例のない”プロジェクトを行う場合、それに付随する実験も”前例がない”ことがほとんどだと思います。
高専で衛星を作っていた時も”前例がない”という言葉に散々苦しめられましたので、ベターでもなんでも許可のいらない範囲で前例を作って崩していく努力も必要かなと思います。
3について
誰からどのように集めるか、目標金額はどのくらいにするのか。でしょうか。
今のSOMESATで打ち上げ資金を集めても無駄なので、衛星開発特にBBMから各試験モデルくらいまでを見積もってみると現実的な数値がでるのかもしれません。
あんまり背伸びして先を見ず、自分の一歩先を見るくらいがちょうど良いと思います。金額的にも。
それと、最近のSOMESATを見ていて感じたことを。
外向きに動くことが多く、自分たちの足場がゆるくなってきているように思います。
私もですが、同じものを何度も展示し、同じ説明を繰り返すだけなのにいろいろなイベントに参加することに違和感を感じています。
イベントに出展することで顔を合わせて話ができるというメリットがあるのも理解していますが、SOMESATとして先に進んでいないのにイベントばかりに参加していては本末転倒かなと思います。
最近、私の進捗が全くないのであんまり言えたことではないのですが、以上です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


wolf64さん:
ども、久しぶりに見にきてました、一応ここが出来た時から
居ますんでねえ
1ですけど技術的な進捗のチャートとか、何の技術が足りないのかが判らん所とか
実験offやってみてもいい頃かと、河川敷打ち上げすら見たこと無いと思いますんで
通信は2人以上必要ですし
あと、他の技術系のイベントも見ておければ、ハンダ付けカフェに来る八王子の方が宇宙エレベーターに参加した事が有るそうで
自分たちのテンションを上げる為にも見ておいた方がいいかなあと、今年は予定は決まってませんが600mやるそうです
事務的なのは、実際に始めないと何とも言えないでしょうねえ
過去に集めた記録なんかをまとめるしか今は出来ないと思います
お金の方は、まあ、基礎研究は会員からになりますかね
法人立ち上げないと集める事もできませんし
その為にも技術的に何が必要で幾ら必要かを調べないとならんと思います、以上


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


yunaさん:
(Denziさん) (ありがとうございました.yunaさんは名前出てますがご覧になっているんですかね?)
(yunaさん) (おりますです)
(Denziさん) (はいw ではどうぞ)
(yunaさん) (ん?)
(Denziさん) (何かおっしゃりたいことあります?)
(wolf64さん) (話のgidai)
(yunaさん) (いやw 済みませんw 観測の為に入室してるだけでしてw)
(wolf64さん) (議題判ってないww)
(Denziさん) (はい,ではスキップさせていただいていいです?)
(yunaさん) (どぞーw)


2月25日mtgのまとめ。 - sizuya 2011/02/26(Sat) 14:35 No.145
ある程度キーワードごとに発言をまとめています。
箇条書きにするため、文章の一部を変更しています。意味が大きく変わらないように留意していますがもし問題がございましたらご指摘ください。

-------------------------------------------
[関西勉強会未参加者の意見まとめ]
A. おそらくSOMESAT PVを見て来られた方達(去年秋)とそれ以前からの方達の間で,進捗についての認識に相当ずれがある.前者の方達は,端的には「これまで何があって今何が起きているか」全然把握できない状況にある.
B. 全体像の把握ができないので,議論をしたとしても,何を端折ってよく何を真剣にやらなければいけないか勘所がつかめない.結果として,どうでも良い細部を延々と議論したり,肝心なことが抜けていたり.
C. 情報共有の方法が脆弱.とくに,重要情報とそうでない情報の区別ができない&情報が散逸する.ロードマップ等が把握できない,というところにそれが端的に現れている(じつは昔はあったが散逸)
D. リスクヘッジと進捗管理ができていない.とくに技術系は,個人依存が大きくトランスファも難しいので,今後もし本格開発に入ったりしたときアクシデント(人が抜けたとか)が起きるとどうしようもなくなる可能性大.
E. 頭で考える議論に偏りがち.(前例がないので,やってみないと分からないことが多いのだが,リスクを恐すぎ)


[線表:ロードマップ]
・宇宙でネギ振り以外の目的・目標・ロードマップが定まっていない感じ。 全般的に様々な点で理想に囚われ現実を見れて無い
・以前作られたロードマップはロードマップまで到達してない。
・線表(ロードマップ)とするなら、「 もう少し ハッキリとした目標・期限 を設定しないと運営がムリ 」
・最近参加された方達に全然シェアできていない.
・技術系は着々と進んでいるつもりであったが、周囲にどこまで進捗が認知されているか不明。
・線表が実現不可能な時間軸になっている
・空いた時間に動くというsomesatの活動スタイルだと締め切り制はなかなか。
 - 時間(日時)で区切らずにステップ(課題)で線分区切る?
  +現実的な時間で引き直す,というのは別に悪くないことだと思う。随時見なおしていけばよいのではないだろうか。
 -2週間程度でできる作業内容まで落とし込む?
  +技術面では今はそのステージでない。基礎実験がほぼ完了して,不確定要素が少なくなった状況で,日週単位で線表が引ける
・注意点は時間を決めて線表を引くと、遅れることはあっても早まることはない(人間心理)


[不確定要素]
・不確定要因ばかりなのはR(リサーチ)、D(デベロップ)ともよくあること。
・不確定要因の中でどう進めていくか。
 -まず動いてみる
 -ひとつずつ潰す
・「衛星開発」はスケールが大きな話ではない。普段のものづくりとやることは変わらない。
 -「衛星を軌道に乗せる」となるとなかなかでかい話になるように思う。
  + スケールより、我々にとって不確定要素がどれだけあるかが問題。なぜなら誰も(つうなさん以外)本当の衛星作ったことないから
・今は、みんなで不確定要素はどこかを探すくらいのイメージで。だから闇雲でも動くことが必要
 -各自知ってる範囲でしか動いていない
  +範囲を越えて動いている人出てきている様子。

・各自自分の得意分野で物が作れ、知識・意見を出せるのは当たり前。
・闇雲でも動くなら今あるもので結果としての構造物(不確定要因)が出来るのか試す
・関西勉強会でも指摘したが出来損ないでも見てくれ悪くっても、衛星としての必要構成を満たす物を作るとか、自称ではなく任意団体として最低限の人数だけで構成を作ってみるとか、まずやって見る。
・ダメならダメな点を直していく闇雲でも動くってそういう事だと思う。
 -技術系はもともとそのやり方。SOMESATの技術系はそのまだ最初期段階にいるというだけ。実際に,最小構成の衛星を作るための基礎部品を作ろうとしている(作っている)のが今の段階。
 -いくつか物はできている。「やってみる」を実践している人はいると思う。
・実際の行動を出す前の洗い出しだとか整理だとか理屈的な方向にばっかり行って、言ってる事とやってる事が噛み合ってない。
 -IRCになると急に理屈っぽくなるのはどうにかしたい。
・基礎部品を作るのも自分の土俵内で技術の洗い出しをしているだけでそこから出ていない(様に見える)
 -それは印象。考えているのではなくて、仮の本業で実証されてきているやり方を若干アレンジしつつ適用しているだけ。そのように見えるとしたら、その部分が説明不足であることは認める。
・私達は既存宇宙技術を金で買える資金力がない。だから自分達の手でスクラッチビルドせざるをえない。深堀することになるのは当然だと思う。

[依存関係]
・「これをやらないとあれができない」という依存関係を整理するのは必要
・依存関係を整理するのは必要。まずはここからやる?
 -ボトルネックの整理の為にその方がよい
  +実際にアキバあたりで集まってする?
・どういう方法で整理する?
 -ひたすら懸念事項を列挙して依存関係を明らかにする?
  +懸念事項を列挙するんではなくて,衛星上げるのに必要な作業を知る限り列挙して並べたうえでブレークダウン。
   *各々のA.I.を持ち寄って、依存関係をチェック後、ガントチャートにし、責任分担マトリクスを作る
 -しなければならないこと、問題になることを思いつく限り付箋に書き、それをグループ化する。
  +以前に実施したものhttp://linoit.com/users/vertigo/canvases/SOMESAT_TEST
・「衛星を打ち上げる」まで入れると量が多くなり見通せない部分がでてこないか?
 -次年度まで?
  +BBM完成か、せめてEMくらいまでかな?
・論点として 「 衛星をつくる 」 「 衛星を打ち上げる 」 を 分けて 考慮しておかない昔のSOMESAT TESTと同じ運命を辿る。


[人員問題]
・1部門数名でやらないと難しくなる。
・実際に開発に関わる技術系の人が増えれば、開発はスピードアップしますか?
 -人数は絶対的に足りませんがスキルの低い人が沢山いても無駄。
  +スキルの高い人達は要求事項を言うだけであっという間に理解して要求以上のことをやってくれます。スキルの高い人に入ってきてもらうのが最善。
 -へたをすると教育で時間をとられてスピードダウンの可能性。
 -顔つき合わせての機会が少ない分、技術があっても知識共有やら認識の刷り合わせやらでピードアップゼロって事もありえる
・無線の見通しは?
 -測定器が足りず、理論のほうが追いつかない状態。 現象を見えるように画策中
 -人狩りする必要性を感じている
  +大学とかまわって人材を…
・事務系は 要求事項を伝えるだけでなく、時間をかけてスキルの低い人→高い人 に育てるのが最善
 -より実行力がある人に挿げ替えるか今ある人を実行力がある人に鍛えるか
  +我々だって育成は軽視どころか重要視してる。ただしSOMESATは宇宙へ挑戦ということで、スキル高い人がさらにスキル上げなければいけない。
 -この間アナログ屋さんがひとり他界したので人材確保と教育は緊急の課題


[相互理解・補完関係]
・技術系は進捗とリスクヘッジが問題になっているだけで、開発順序は別にあまり疑念も障害もない。
・事務処理と経理処理は当然連動する。技術開発も事務処理で補完する
・実際に「衛星としての必要構成を満たす物」は2年たっても未だモックしか無いのは事実。
 -どうしてだと思う?
  +慎重になりすぎてる?
   *違う。
 -基礎研究段階だから?
  +もともとその位時間がかかる物を作ってるから。とくに、本来の1/100くらいの工数しか投入できない.
   *モノづくりはもともと時間がかかるんです。
・本来の1/100くらいの工数しか投入できないのならあわせの物でまずやって形作って見るとか、判りやすい物が無いと進行が見えない。
 -いまは凝ったモノをつくろうとしていない。ありあわせの物でやってる。基礎の機能出ししてるだけでしょう。
・未知な部分が多いのに「もともとその位時間がかかる」と言い切れるってのも変な感じが。
 -理屈でからまないでほしい
  + 理屈では まったく絡んでいないと思う
・「わかりやすい物が作られていない」ということは「それだけ開発が進んだ」ということだと思う。モックとか実験とか「わかりやすい物」は最初の半年か1年くらいしか作っていない。後は「わけのわからない基板」とか「読みたくもないプログラム」とかそんなものばかり。
・分かりやすいものをつくれば、新人さんやイベントに来た人には説明しやすいと思います。
 -SOMESATは分かりやすい物を作ることではなくフライトできる物を作ることをやらなければならない。それが最優先。
  +説明しやすいモックはもうあると思うがまだ必要?
   *説明する側が説明し易いモックじゃ余り効果は無い。説明されて理解し易いモックで無いと
 -今のモックに筐体付けてミク付けて見栄えも整えるってことですよね。達成したモックがあるので安心してましたが、確かに普通の人にはわかりづらいかも。
  +SOMESATがやらなければいけないのは、分かりやすい物を作ることではなく、フライトできる物を作ること。
・説明不足と言うよりも 技術系 ・ 事務系で動いている人の「感覚の違い」のような気もします。
・2年で現状ならば以前製作した衛星よりもペースは速い。
・技術的な未知って何かあるか?
 -衛星本業の人には既知でも、我々にとって未知なことはいっぱいあると思う。
・極論で言えば宇宙に持っていけなくても良い。ちゃちいカメラと適当な太陽電池とエネループに電気食いなはちゅね、市販の無線機で電波飛ばすでも必要な構成要素は入ってる。
 -ありものつなげれば簡単にできるみたいな議論が以前にもあった。だが「つなげる」っていうのは傍目で見るより結構難しいこと。
・「 開発者 = 発表する人 となっているニコニコ方式 」が議論をフクザツにしている側面が。
 -確実に動くモノづくりと説明できるモノづくりは違う
・見えていないものがわかってきたので、見える状態にもっていくこと。
 -見えないものを追いかけても時間の無駄
・時間をかけて直接会って認識差を埋めていくしか打開策は無いように感じる。
・とりあえず自分のやった&やっている内容と構想をまとめておく
・やはり見える化をしていかないといけない。
 -見える化>臨時板に報告書いてる人結局2,3人だけ
・メンバー内外に もっと ホウレンソウ しよう
・考え方や捉え方に相当の違いがあることも分かってきた。表面的な報告だけでなくなぜそう考えてなぜそれをやったのかまで踏み込んだ話をしないといけない。
 -研究者どうしでも、分野が違えば相手が何を考えている分からない。職種まで違えばエイリアンになるのも無理はなし。
・会社みたいに境界があればいいけど周辺がぼやけてる
 -SOMESAT以外のみなさんにも興味持ってもらえるように適度にオブラートに包める資料を作るべきだろうか。


[開発進行度]
・いろいろやってみるほど逆行しているイメージがある
 -どういう事?
  +後追いをしている感覚というか…ひとつの技術をおさえようとしたら、その基礎になっている技術へ戻ることになるというか
 -後退ではなく、ブラックボックスを利用できないところは原理へ立ち返っている。
 -基礎技術がなければ応用はできない。だから基本を押さえに行くだけ。根のない技能は意味ない。
・基本的(打ち上げ会社などに基本的なお伺いを建てられる程度のモデル)なブレッドボードモデルができるまでどの程度かかるか。
 -無線があまり動作状況にないのでそれによりるが、そこを抜いて、今の電源+今のカメラ+今のはちゅね+若干のそれっぽい全体制御,くらいであれば本業なら1か月。今の体制なら今年できれば良いほうじゃないかな.
 -そこから宇宙環境や打ち上げに耐えるように作り直し・網羅的試験を繰り返すと、また随分先になる。



・一つ思うのですが人は自分がよく知らないことを人がやっているのを見ると、簡単なことをできないでいると見なす傾向が大なり小なりあります。技術系が「事務系はなんでこんなことができないんだろう」と思い始めて非難とかしだしたら、SOMESATは一環の終わりです。逆も然り。技術とか事務とか何かしら区分を付けると、すぐに対立軸で考え始めるようになるのも、人間よくあります。SOMESATの中で、技術とか事務とかでくだらない対立が生じないようにしたいです。
 -自分も、SOMESATの内部で対立したくない
  *対立するためにココに居る訳じゃない
   /自分でやらなきゃ苦労はわからない



来週、具体的なアクションプランを立てよう


情報集約についての提案 - masuno-sk 2011/03/04(Fri) 20:39 No.171
皆様、お疲れ様です。超長文の提案 になってしまいました orz

( 読むのが 面倒な方 は、3-B、3-C に 集約 させてますので m(__)m )


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


前文

 今の進行で衛星は完成するのか?
 ↓
 しない
 ↓
 では、どうすれば よいか?
 ↓
 進行方法を変える
 ↓
 進行方法を変える為に MTG
 ↓
 SOMESATメンバー内の知識差・認識差・感覚差 etc が大き過ぎる
 ↓
 情報集約が必要

 この一ヶ月は 大雑把 に言えば、このような 議論 でした。
 で、具体的なアクションプランを 03/04(金)に MTGする わけですが、
 自分からも アクションプラン を提案したいと思います m(__)m


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


要旨

 「 情報集約 には 何を すれば いいのか? 」
 「 実施手順は、古典的な 編纂(へんさん)作業 に近い 」
 「 中核となる作業は、3-B、3-C の部分 」
 「 関西勉強会で提案された SOMESATを地域毎に分ける 等の 再編成案 については ココでは触れません 」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


1.今まで行われてきたMTG内容を分類
 1-A:報告
    IRCにて [報告]タグ を付けていた、各区分の進捗報告です。
    現在、SOMESAT臨時板に集約する事で一致

 1-B:議論
    IRCを中心に集約する事で一致

 1-C:まとめ
    IRCにて [決定]、[暫定]タグを付けていた、その日の MTG結果 をまとめたものです。
    まとめが行われていると、後でログを読み返した時、わかりやすいです。

 1-D:提案
    今まで、雑談・議論等の中から自然に提案が上がってきました。
    同時に、不明瞭な部分もありました。
    提案もできるだけ一元化を。

 1-E:雑談
    実は ログの大半 が雑談です。
    雑談そのものは、集団の潤滑剤・アイデアを生む土壌 のように機能しますが、
    同時に、重要な提案が埋もれてしまう 原因 です。

    現状は … 雑談の海に、 報告 ・ 議論 ・ まとめ ・ 提案 という 4つの雲 が浮かんでいる 印象 です。
    で、報告 → 議論 → まとめ → 提案 という サイクル が 薄くできそうな状態 です。
    ( 正確には、提案 → 報告の間に、各人が行動するパート がログでは省略されてますがw )

    ちなみに、SOMESATは 「 やってみた 」 報告 から始まる集団みたいですw

     ┏━━━━━━━━━━━━━━雑談海━━━━━━━━━━━━━┓
     ┃                                           ┃
     ┃                                           ┃
     ┃    (行動雲)→−−→ 報告雲 →→→→→→            ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃     提案雲                  議論雲           ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃      ↑                      ↓            ┃
     ┃       ←←←←←← まとめ雲 ←←←←←             ┃
     ┃                                           ┃
     ┃                                           ┃
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


2.なぜ、今まで情報集約できず、自然消滅してきたのか(予想される理由)
 2-A:報告 …の場合
    かつてGoogleグループの頃に、hemさん提案で進捗を集約する案がありましたが、自然消滅しました。
    自然消滅した理由はおそらく4つ

    a:SOMESATで行われるMTG内容を分類できてない
       ( 例 … [報告]、[決定] など )
    b:各人の役割分担が不明瞭
       ( 例 … 無線、電源、法務、財務 など )
    c:報告をする習慣がSOMESAT内部で身についてない
    d:サーバーの移転で情報拡散が発生

 2-B:議論 …の場合
    a:MTGをリードする司会が事前に決まってない
    b:MTGの議題が事前に決まってない

 2-C:まとめ …の場合
    a:毎回の MTG結果 を即座にまとめていない

 2-D:提案 …の場合
    a:提案する手順が 不明瞭
    b:思いついた提案を発表する場所も 不明瞭
    c:提案を議論する優先順位も 不明瞭

 2-E:雑談 …の場合
    コレだけは、自然消滅してないですw
    この自然消滅してない部分が、アイデアを生む土壌 になっています。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


3.実施手順(では、対策は?)
 3-A:報告 なら…

    a:SOMESATで行われるMTG内容を分類できてない
      →IRCにて [報告]、[暫定]、[決定]のタグを付ける事で(結果として)分類

    b:各人の役割分担が不明瞭
      →2010年08月末までに事務系も含めて 法務等の主要な区分 を編成

    c:報告をする習慣 が SOMESAT内部 で 身についてない
      →2010年09月以降、半年かけてIRCにて報告する習慣をつけていった

    d:サーバーの移転 で 情報拡散 が発生
      →一番安定している IRCサーバ にとりあえず 報告 を集約


 3-B:議論 なら…
    IRC に集約する事で一致 … ですが、もう少し踏み込まないと 集約 は難しいでしょう。
    で、実施手順 ですが …

    a:長文になる議論は、事前にSOMESAT臨時板 or メーリングリスト で議論 → その後にIRCへ

    b:金曜IRCでも 議論する前週に、「 事前に 司会 を決める 」

    c:金曜IRCでも 議論する前週に、「 事前に 議題 を決める 」

    d:金曜IRCでも 「 議論後に、まとめ をする 」

    基本的には、事務系IRC にて 半年ほどテストされた手法 を踏襲すれば ok かと思います。
    コレ を実施しておくと、似た事態になっても、別の切り口で対処する事になります。
    ( 私見ですが … 事務系IRCは、半年〜1年の期間で見ると、対策を繰り返しています )
    ( ログを 1日分だけ読んだだけ では、大雑把な流れ は把握しにくいんですが orz )
    ( イメージで言うなら … 螺旋階段 を 回りながら、登っている印象=同じに見えて違う場所へ )

 3-C:まとめ なら…
    5日程前から、2010年10月〜2011年02月 の 事務系IRCログ をまとめてアップしています。
    http://somesat.sakura.ne.jp/yybbs/read.cgi?mode=all&list=topic&no=141
    ( さらに、2010年07月〜09月 の 事務系IRCログ もまとめる予定です )

    これだけで、全ログの30% は、荒削りで まとまっていると思います。
    で、残り70% の実施手順ですが …

    a:5人以上で分担してログをまとめる( 1人あたりの分量は14%以下にw )

    b:分担範囲は…
       ・2009年01-06月 金曜IRCログ
       ・2009年07-12月 金曜IRCログ
       ・2010年01-06月 金曜IRCログ
       ・2010年07-12月 金曜IRCログ
       ・2010年01-06月 日曜IRCログ
      の5分割で( 初期ほど、文字量が少ないw )

    c:まずは雑談を無視してもいから、荒削りでもまとめる(暫定版×6 をまとめる)
      →この時点では、細かい部分は無視してもok

    d:暫定版は03/26(土)にまでに締切
      →各人は、3週間かけて分担範囲をまとめる
      →出来た部分から、アップしていく
      →ムリな時は、早めに Help

    e:暫定版が揃ったら、同じ期間(3週間)かけて完成版へ
      →暫定版を作った人が、skype会議 or 直接会う 等して、意見集約
      →この時点で、見落とされた雑談・提案などが無いのか?相互にチェック

    f:多少の遅れはあっても、4月末頃までに完成版

    この手順で組めば … 「 IRCログのまとめ & 失敗事例の蓄積 」 が進むのでは無いのでしょうか?
    重要なポイントは、複数で行う所です。1人の視点だと、必ず見落としが発生してしまいます。

 3-D:提案 なら…
    対策を打つなら、2-Da ・ 2-Db ・ 2-Dc をつぶせばいいだけです。
    要は、手順・場所・優先順位 を付けていく事です。

    ログを読んでいて感じたのですが…
    「 SOMESATは、提案(=アイデア)を集約する機能が極端に弱い 」 です。
    情報集約できてない…と言われながら、提案やタネは山のようにありました。

    実は、情報集約できてないというより…「提案を集約できてない」というのが実態のように思えます。
    ( それが、場当たり的なイベント参加にも繋がっているんですが orz )

    で、実施手順ですが…

    a:SOMESAT臨時板に一元化

    b:補完する為にも、地域ごとに勉強会 or 食事会 を開催

    コレぐらいしか、まだ 妙案 は思いつきません。
    勉強会や食事会の開催回数が増えたら、また知見が得られるんですが。

 3-E:雑談 なら…
    今までのままw

    新人さんがSOMESATに加入しやすいように … という趣旨だったのですが、
    結果として、アイデアを生む土壌 としても 機能している 事が
    ログから読み取れますw


事務系MTG連絡 投稿者:姫野みこと 投稿日:2011/01/23(Sun) 21:12 No.5   

事務系MTG連絡はこちらへ

01/30 の 司会 & 議題 - masuno-sk 2011/01/29(Sat) 12:06 No.23
01/30(日)の 事務系MTG は、

司会:Sam-Aさん
議題:関西勉強会(メイン議題)
   チラシについて(サブ議題)  です。

皆様、よろしくお願いします m(_)m


Re: 事務系MTG連絡 - Sam-A 2011/01/31(Mon) 01:45 No.43
01/30の議事録「チラシについて」です。

[暫定]「SOMESATとは」何がしたい→何故したい→何をやって
    きたかの順番で[知名度を上げる]方向で再構成。
[暫定]基本、ネタ。内容は継続審議。

なお、2/6(日)の定例MTGは、参加者僅少と思われるため、お休み
します。代わりに2/9(水)の22:30から臨時MTGを開催します。
議題は「ニコつく対策特別会」司会はSam-Aです。


チラシ案 - 機響屋 2011/01/31(Mon) 23:52 No.48
一発ウケ狙い案。
http://www.newon.org/kikyouya/chirasi_an.pdf


02/13 の 事務系MTG について - masuno-sk 2011/02/11(Fri) 19:13 No.91
確か記憶では …
02/13(日) の 事務系MTG は 司会 ・ 議題 が決まってなかったかと思います。

司会 については … どなたも 立候補する方 が いなければ、こちらで 引き受けますw
もし、 「 我こそは 」 と 立候補する方 がいましたら … 即座に お譲りしますw

議題については …
自然と、 「 ニコつく の報告 & 反省 」 から 始まって、
東京とびもの学会 の 参加 に話が移る … とは思いますがw
( とびもの学会 の 締め切りは 02/22頃? )

他に、議題 があれば … 提案 お願いします m(__)m

では、これにて失礼します。


02/13 の 事務系MTG - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 03:16 No.105
皆様、お疲れ様です。

02/13 (日) の 事務系MTG は …

司会 : masuno-sk
議題 : ニコつく 報告 & 反省会 そして、これからの予定

という進行でした。
拙い 司会進行 で申し訳ありませんでした m(__)m


02/13 の 事務系MTG 結果 - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 03:47 No.106
皆様、お疲れ様です。

02/13 (日) の 事務系MTG 結果は …

[暫定] ニコつく 報告
[暫定] 客層について
[暫定]  → somesatを良く知っている人 / 技術部ファンだけどsomesatは知らない人 / 技術部もsomesatも知らない人 の3種類
[暫定]  → チラシは、 後2者に 主に配りました
[暫定]  → 「 技術部もSOMESATも知らない人 」は、ボカフェス or 歌ってみた界隈 から流れてきたお客様 と予想
[暫定]  → ニコつく全体の一般来場者は … 「 歌ってみた 」 を目的とする女性来場者?、 「 ニコニコ技術部 」 を目的とする男性来場者技術系?
[暫定] SOMESATブースに来た来場者数について
[暫定]  → チラシが50部、これが開始して1-2時間で無くなったので、SOMESATブースに来た人は…概況で100-200人のあいだ?
[暫定]  → 肌感覚では … 想定( 50部 )の3倍だ!!
[暫定] 展示について
[暫定]  → Denziさんのロケット、hayasakaさんの充電ユニット、Denziさんのカメラ、「あかつき」のパネル、kikyouyaさんの無線基板(機上)プロトタイプ、tuunaさんの地上アンテナ
[暫定]  → DVDの特典映像、パワーポイントでプレゼン(自動再生)、衛星のモックアップ
[暫定]  → kikyouyaさんが マシュマロを使って 真空実験のデモンストレーション
[暫定] 頒布について
[暫定]  → DVD、ステッカー(2種類)、kikyouyaさんの基礎電気(完売)、チラシ
[暫定] 詳しくは以下のサイトに
[暫定]  → http://gallery.nikon-image.com/197258290/albums/2284583/  「パスワードは嫁の名前半角小文字」
[暫定] 来場者の反応について
[暫定]  → 大方、好意的
[暫定]  → 来場者視点では、興味対象は ボカロ or ミク or はちゅね etc… という感じ?
[暫定]  → 今回の ニコつく ではあまり見かけませんでしたが … 初老の男性とかだと、興味対象は 「 ロケット 」 となる?
[暫定]  → 女性は機械モノには興味を示さないというか避ける傾向がはっきりしていますのでw
[暫定]  → かわいい系とかでアピールするほうがよいのではw はちゅねがかわいいというので感心を示す人は結構いました
[暫定]  → meke、NT、ニコつく これらのイベントでの印象では… 10-30代男性はボカロ、40-50代男性は全てに無関心?(仕事や家庭に疲れている世代?)、60代以上の男性はロケット という興味範囲みたい?

[暫定] ニコつく 反省点
[暫定]  → パッと見て判る パネルなど が無い
[暫定]  → 細かい説明をしなくとも、宇宙でネギ振り衛星 コレを判るようにしないとw
[暫定]  → のぼり というのも良いんですが … 会場で目立つのが第一目的では無いですしw
[暫定]  → 人数多すぎ。もう少し確定させてから参加すべき
[暫定]  → でも、10人ぐらい いないと … 多くの分野に対応できない orz

[暫定] 02/13(日)事務系MTG まとめ
[暫定] 進行にあたって論点が 多数 出てきた
[暫定] とびもの学会の参加 : 02/18(金)の 定例MTG で決を採る

以上です。


Re: 事務系MTG連絡 - masuno-sk 2011/02/14(Mon) 03:51 No.107
皆様、お疲れ様です。

02/20 (日) の 事務系MTG は …

司会 : sizuyaさん
議題 : IRCでの報告体制

という進行です。
皆様、よろしくお願いします m(__)m


02/20 の 事務系MTG 結果 - masuno-sk 2011/02/21(Mon) 19:20 No.134
皆様、お疲れ様です。

02/20 (日) の 事務系MTG 結果は …

[暫定] 各部の報告は金曜IRC と SOMESAT臨時板のみ
[暫定] ( 02/25(金)の 定例MTG は、特例 として SOMESAT臨時板 に報告しておく )
[暫定] ただし、報告内容や資料は ”各自” で ローカルに保存しておく

以上です。


02/27 の 事務系MTG 予定 - masuno-sk 2011/02/21(Mon) 19:39 No.135
皆様、お疲れ様です。

02/27 (日) の 事務系MTG は …

司会 : touhuさん
議題 : メイン議題 「 情報の集約体制 」
    ただし、02/25日 (金) 定例MTG の状況に応じて調整

という進行です。
皆様、よろしくお願いします m(__)m


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

( 来週の MTG予定 を SOMESAT臨時板 に書き込む … )
( 皆様 「 自主的に 」 書き込んで下さいよぉw )
( 誰が書き込む役割なのか … なんて 実は 決まってない わけですしw )

( 誰か が できない部分は、別の誰か が補わないと … SOMESAT は回らないですよぉ orz )


03/06 事務報告スレッド 立てました - masuno-sk 2011/03/02(Wed) 19:12 No.168
皆様、お疲れ様です。

「 2011年03月06日 事務報告 」 という名称でスレッド立てました。

 http://somesat.sakura.ne.jp/shuho/read.cgi?mode=all&list=topic&no=15

では、これにて。


Page: | | 11 | 12 | 13 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD - icon:MakiMaki